総武線、平井駅の南口から南下する通りは平井駅通り。京葉道路まで続いていて、いくつかの商店街組織が連なっています。まず駅から出たところは平井親和会商店街。
江戸川区の中でもかなり古い商店街で、昭和3年(1928)の発足です。さかのぼること明治32年(1899)に総武鉄道の平井駅が開業していますので、そこから駅前のまちとしての歴史が始まっているのです。
その平井駅から、当時あった南葛飾郡役所へ通じる道として、また、大正に入って開業した城東電車の小松川駅にも通じる道、平井駅通りとして発展したのです。
そんな平井の駅前には商店街が発足する前年、昭和2年(1927)に、三業地が成立しました。いわゆる花街。平井親和会商店街から西側の路地に入ると、そこは三味線の音、芸者さんの下駄の音が艶やかに響く料亭街だったのです。
今では、下町の活気ある商店街なのですが、昭和の頃には、一歩路地を入れば、繁華街だったという、そんなまちだったんですね。
昭和30年代とか、40年代とかからやっているテイクアウトの焼き鳥屋さん鳥喜。でっかい看板が印象的。
駅前のアスファルトの大通りから少し歩くと、レンガ舗装の小粋な雰囲気に変わります。
古い商店街ですので、やはり、歴史を物語る看板建築が多く残っています。
ヨーロッパの山小屋のような小粋な建物の喫茶店、儚夢亭。その奥に連なる看板建築との並びが、レトロでおしゃれな感じがします。
平井駅通り①平井親和会商店街▶︎②花街のあった路地裏(coming soon)
平井親和会商店街の地図、アクセス
東京都江戸川区平井3丁目
平井親和会商店街 情報交換
平井親和会商店街について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。













0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。