2018年11月23日金曜日

東京の神社---Shinto Shrine[東京マップ]

ホーム>神社 

 最先端都市、東京も日本ですから、都会のビルの谷間にも神社が存在します。神社境内は、いくら大都会であっても自然が残されています。ビルの谷間から、大木が生い茂り、苔むした境内に入ると、やはり心洗われる神聖な気分に浸れます。

 

足立区

千住氷川神社
江戸時代創建の比較的新しい神社。旧日光街道の路地裏、旧水戸街道沿いにあります。
千住本氷川神社
江戸時代に建てられた旧社殿が、とても趣のある神社。
仲町氷川神社
平安時代からある神社。旧日光街道の千住掃部宿の鎮守として親しまれています。旧日光街道裏の下町住宅街にあります。

荒川区

素盞雄神社
平安時代になったばかりの延暦14年創建の古い神社。ご祭神は、素盞雄大神と百済渡来系氏族の飛鳥大神。なぜその二柱を祀っているのか?わかりませんが不思議ですね。
諏方神社
鎌倉時代からある日暮里の神社。当時のこの辺りの有力者であった豊島氏が創建した神社。谷根千散策のコースに。

大田区

穴守稲荷神社
江戸時代、羽田の干拓地に創建されたお稲荷さん。羽田空港の地にありましたが、戦後、GHQに接収されたため、現在の地に移転。
蒲田八幡神社
慶長5年(1600)創建といわれていますが、縄文時代から古代の斎場があったと考えられる神聖な場所です。
糀谷神社
大田区に多い天祖神社の一つ。創建年代不詳。
三徳稲荷大明神
穴守稲荷の向かいの民家にあるお稲荷さん。江戸の穀倉地帯であった大田区には、このような小さなお稲荷さんが多くあります。
神明山 天祖神社
大田区のゴチャゴチャとした大森駅前の小高い丘にある神社。明治以前は、東京湾が見渡せる名勝地でした。
仲江名 天祖神社
大田区糀谷の住宅街の路地の奥にある神社。大田区に多い天祖神社の一つで、創建年代は不詳。
西仲天祖神社
大田区に多い天祖神社の一つ。創建年代不詳。
羽田神社
縁結び、夫婦和合にご利益のある神社。キャビンアテンダントや、パイロットも多く参拝する航空安全にも御利益のある神社。
弥五エ門稲荷
羽田猟師町にあるお稲荷さん。羽田を開墾した鈴木弥五エ衛門にちなむお稲荷さんなのかなと思われます。

葛飾区

立石諏訪神社
京成立石駅南口にある神社。
立石祠
平安時代の古代東海道に道標としてあった石が、立石の地名の由来ですが、その道標の石が祀られているのが、立石祠。

北区

王子神社
今はなき音無川の川畔にある神社。ごちゃごちゃした下町、王子の中、緑に囲まれた広大な境内。王子という地名の由来になった神社。
亀ヶ池辨在天
赤羽のマンションに囲まれた弁財天。ちっぽけな池がありますが、昔は、大きな天然の池があったのです。
陀枳尼天社(道灌山稲荷社)
陀枳尼天とは、インドのダーキニーを漢字に転じたもので、ダーキニーとは、人肉を喰らう魔女のことだそう。名前の由来だけだと、なんだかおどろおどろしいお稲荷さんです。
七社神社
日光街道、日本橋から二つ目の一里塚になる西ヶ原一里塚。その西ヶ原一里塚近くにある神社。江戸寛政期に火災にあったため、由緒などは闇の中。
平塚神社
古代、ここは、豊島郡(北区、豊島区、新宿区、台東区、文京区、墨田区、葛飾区)の中心地でありました。そして、平安末期、平塚神社の場所には平塚城が建てられたのです。

江東区

大久保稲荷神社
江東区森下の住宅街。江戸時代、この地にあった旗本の大久保豊後守の屋敷にあった邸内社がそのまま残っている。幕末には、甲州から敗走した新撰組改め甲陽鎮撫隊が、大久保屋敷に落ち合った。
亀戸 香取神社
大鳥居から社殿までの樹木に覆われた荘厳な参道が印象的な神社。スポーツ振興の神様として有名で、有名なアスリートが必勝祈願に訪れる神社。
亀戸水神宮
亀戸の住宅街にある室町時代創建と伝わるこぢんまりとした神社。当時、水害除けのために堤防の上に建てられてという。今となっては堤防があったのかわからないが、確かに神社の北側が少し低地になっている。
亀戸天神社
大鳥居をくぐると大きな太鼓橋があり、境内の池の周囲には藤棚が巡らされている下町の風光明媚な天神様。あまりにも風光明媚なので、江戸から明治以降、花街、私娼街、赤線、カフェー街のような歓楽街があった。
江東天祖神社
なんと飛鳥時代から、亀戸(当時は柳島)にある神社。かつて江東天祖神社の南には、亀戸天神裏の花街、赤線、カフェーが林立した一大歓楽街だったのです。

品川区

荏原神社|1300年の歴史を有する歴史ある神社

目黒川のほとりにある神社です。目黒川の北岸にありますが、実は、以前は、目黒川の南岸にありました。切絵図の丸で囲んだ天王社が現在の荏原神社です。東にある天王社は、現在の品川神社です。 江戸時代の目黒川は、蛇行していますが、水害を減らすために、現在では目黒川は真っ直ぐになっています。真っ直ぐにした際に、目黒川が荏原神社の南側を通るように流れを変えられたのです。 ...

幸稲荷神社|旧東海道沿いの小さなお稲荷さん

ホーム > 東京の神社 >幸稲荷神社  旧東海道・品川宿の南端 青物横丁商店街 の路地を入ると、こんなこぢんまりとしたお稲荷さんがあります。  朱色に塗られた石蔵造りの社殿は、目に鮮やかです。  青物横丁商店街から路地と書きましたが、路地と言いますか、...

鮫洲八幡神社|品川の猟師町の神社

旧東海道の 鮫洲商店街 の路地の一つが、参道の鮫洲八幡神社。 旧東海道には、飛鳥時代からある 荏原神社や、鎌倉時代からの 南品川諏訪神社 など、古い神社があります。ですが、この鮫洲神社は、歴史が定かで無く、江戸時代、寛文年間(1661〜1672)以前といわれてております。この辺りでは、わりと新しい神社になります。 ...

品川神社|一粒萬倍のパワースポット

平安時代末期の文治3年(1187)に創始されたとされる古い神社です。源頼朝が安房国(千葉県)の洲崎明神(現:館山市の洲崎神社)の天比理乃咩命を勧請し、海上の交通安全と、祈願成就を祈ったとされています。  旧東海道の先は、埋め立てられる前は東京湾でしたから、品川神社から東京湾が眺められたのでしょうか。  現在は、品川神社からは京急線の高架線路とビルしか見えません。 ...

青雲稲荷神社|路地裏、高架下のお稲荷さん

ホーム > 東京の神社 >青雲稲荷神社   鮫洲商店街 を歩いていると、青雲稲荷神社の幟があります。その先の路地は、路地なのか、建物の隙間なのか分からない路地なのですが、そこを入っていくと、幟の案内通り、青雲稲荷神社があります。  あるにはありますが、路地...

南品川諏訪神社|天保期の石灯籠、狛犬が美しい神社

ホーム > 東京の神社 >南品川諏訪神社  旧東海道、 青物横丁 から路地を入ったところにあります。  すぐ北側にある 天妙国寺 を開基した天目上人が、出身地である信州の諏訪神社を勧請して創建された神社です。天妙国寺と同じく鎌倉時代の弘安年中(1278...


渋谷区

恵比寿神社|恵比寿の歓楽街に囲まれた神社

恵比寿駅すぐ近くにある神社、恵比寿神社。元は、恵比寿駅の駅前にあり、社名も「天津神社」という社名でした。昭和39年に区画整理のため現在の場所に遷座し、その際、社名も、地名にちなみ「恵比寿神社」に改名されました。地名にちなみとはいえ、皆様ご存知の通り、「エビスビール」の工場があったから、恵比寿という地名になりましたが、それ以前は、下渋谷村、三田村という地名でした。 ...

千代田稲荷神社|渋谷、道玄坂のホテル街で、聖と俗の隣り合わせ

渋谷、道玄坂のしぶや百軒店を散策。百軒店は、西武グループの前身が、関東大震災後に被災した下町の老舗有名店を道玄坂に移築し、百貨店のような街を出現させたのが始まりです。が、今では、飲食店と、ラブホテルが共存している奇妙な街に生まれ変わっています。  そんな百軒店を散策していると、ラブホテルの奥に神社が。 ...


新宿区

於岩稲荷田宮神社
東海道四谷怪談のお岩さんが住んでいた場所。
金丸稲荷神社
四谷新木町花街の中心地にあるお稲荷さん。花街は壊滅して、今は飲み屋街となっておりますが。
歌舞伎町弁財天
ゴミゴミごちゃごちゃした歌舞伎町のど真ん中にある弁天様。
十二社熊野神社
室町時代の創建と言われています。新宿、副都心の外れにあり、今は、高層ビルに見下ろされていますが、かつては、大きな池や滝のあった風光明媚な土地でありました。
須賀神社
新海誠の監督作品「君の名は。」に登場した神社。国内外を問わず、ファンが聖地巡礼に訪れています。
津の守弁財天
かつては、この弁天の池に滝が流れていて、景勝地として賑わっていたそうですが、滝が流れてきていたであろう場所にはビルが立ち、ビルで囲まれ仄暗い場所となってしまております。
花園神社
新宿の大都会にある神社。境内は、名週骨董市が開催されていたり、過去には、唐十郎率いる劇団唐組が紅テントを張り、演劇をしていたりと、解放された境内になっています。
寶禄稲荷神社
大久保通りのビルの谷間にありますが、宝くじや、受験合格にご利益のある神社だそうです。
雷電稲荷神社
新宿駅近くの甲州街道脇にちょこんと鎮座するお稲荷さん。

杉並区

気象神社
もともと日本陸軍の気象観測部が、天気を神頼みするために造営した神社。それだけ戦況が苦しかったのでしょうか。時代が過ぎて、新海誠監督のアニメ映画「天気の子」登場したことから、今ではアニメ聖地となっています。
氷川神社(高円寺)
高円寺南口の古着屋街に鎮座する神社。鎌倉時代創建。境内には、境内社、気象神社がある。

墨田区

牛嶋神社
スカイツリー近く、平安前期創建の古い神社。花柳界の風情を残す向島花街にも近い。撫牛、狛牛など牛にまつわる像が多く残されている。
江島杉山神社
盲目の鍼灸師、杉山和一ゆかりの神社。境内には、弁天池や、洞穴などがあります。
押上天祖神社
東京スカイツリー直下の下町神社。社殿の背後にスカイツリーとイーストタワーが見える。この下町の和空間と超現代建築のコントラストがたまらない。

願満稲荷社
東向島、玉の井いろは通りの路地裏にあるお稲荷さん。戦後のこの辺りは、赤線地帯でありましたから、カフェーに囲まれていたのでしょう。永井荷風の「寺じま記」に願満稲荷が記されているようです。

高木神社
東京スカイツリーお膝元にある下町神社。縁結びにご利益があるので、絵馬や、おむすびを書いた石など、境内は、おむすびで溢れている、かわいらしい神社。

田丸稲荷神社
墨田区京島、下町の情景の残るキラキラ橘商店街とたから通り商店街の交差するところにあるお稲荷さん。明治から祀られている比較的新しい、下町のお稲荷さん。

飛木稲荷神社
境内には、樹齢500年とも1000年もいわれる大イチョウがあり、大イチョウにまつわる伝承が残されている。このあたりは、鎌倉幕府滅亡後、北条氏が逃れてきたと伝わっていて、その北条氏が祀ったと伝わる。

初音森神社 本社
両国駅と森下駅の間にありますが、江戸初期までは馬喰町にありました。その場所には鶯が多くいたため、初音という社名が付いたそうです。

三囲神社
平安初期創建の向島にある神社。境内には夥しい石像や、朱塗りの鳥居がある。境内の石像からは、江戸の文化がうかがえる。また三井家から守護神として信仰されているので、三井家にまつわるものが多くある。

台東区

秋葉神社(佐竹秋葉神社)
台東区の昭和レトロ商店街「佐竹商店街」そばにある神社。秋葉神社周辺も、昭和レトロな雰囲気が良いです。
石塚稲荷神社
隅田川のほとり、旧柳橋花街にあるお稲荷さん。玉垣は、柳橋花街はなやかりしころの料亭の家号が、隅田川を背にして順番に並んでいます。
今戸神社
タブーの多い浅草の地で、縁結びにご利益のある神社。縁結びの御利益にたどり着いたのも、タブーとの関係があるのかな?と言っていると、日本の成り立ちにタブーが関係あるのか、日本の成り立ちに疑問が渦巻く。
楫取稲荷神社
江戸幕府の米蔵の前だったところにあるお稲荷さん。米蔵を造営する際の石の運搬船の安全を祈念した神社。狭い境内なのですが、石段付きの立派な社殿。
鷲神社
神話の時代から浅草にあるとても古い神社。境内には、巨大熊手と、巨大おかめが鎮座しています。11月酉の日の酉の市は、とても有名です。
合力稲荷神社
戦国時代から続く、浅草の住宅街にある小さなお稲荷さん。日本堤の下にあったので、土手のお稲荷さんとして親しまれてきました。
榊神社
弥生時代後期に日本武尊が創建したとされる神社。本当なのか??
篠塚稲荷神社
旧柳橋花街にあるお稲荷さん。往時は料亭に囲まれ、芸者さんが往来していたのでしょうが、今は見る影もない。無機質なビルの谷間に鮮やかな朱色の神殿がポツンと。
玉姫稲荷神社
吉原、山谷のドヤ街、そんな地域に奈良時代創建と伝わるお稲荷さん。地域柄、靴の神様としても信仰されている。
東照宮(上野東照宮)
上野の金色に輝く御宮。明治維新の上野浅草、関東大震災、空襲からも逃れ、江戸当時のまま残る奇跡の御宮。
八幡神社
下町の公園「御徒町公園」の中にぽつんとある神社。江戸時代に当地にあった大名屋敷内にあった邸内社がそのまま残されているのです。
寶珠稲荷神社
下町の公園「御徒町公園」の中にぽつんとある神社。江戸時代に当地にあった大名屋敷内にあった邸内社がそのまま残されているのです。
三峰神社 東京豊住講社
入谷のマンションの狭間にある小さな神社。
元三島神社
鶯谷のラブホテル街に囲まれた神社。神社の下には、ライブハウスや、酒場、飲食店がある複雑な構造。下谷七福神の寿老神。
吉原神社
吉原のソープランド街のハズレにある神社。江戸時代の吉原遊廓(新吉原)にあったお稲荷さんを合祀してできた神社。

中央区

銀杏八幡宮
福井藩越前松平氏屋敷内の鎮守として祀られていた神社。人形町で生まれ育った谷崎潤一郎は、月に一度の神楽を見るのが楽しみだったそうです。
小網神社
日本橋でビルに囲まれた神社ですが、日本橋では唯一繊細を免れ、関東大震災後に建てられた立派な木造建築が残っています。
出世稲荷神社/岩代稲荷神社
吉原遊廓(元吉原)を創設した庄司甚右衛門の屋敷内にあったお稲荷さんだそうです。今で言うと風俗王の屋敷にあったと言うことですかね。江戸時代の歌舞伎役者の初代市川團十郎が日参し、出世したということです。
水天宮
安産にご利益のある神社です。もともとは、久留米藩上屋敷内にあった神社です。

末廣神社|中央区日本橋人形町の遊郭、花街とともに歩んだ神社

日本橋人形町の路地のビルに囲まれ、ひっそりと佇む神社です。  慶長元年(1596)頃から記録があるようですので、江戸幕府開府前からこの辺りにあったようです。当時は、地主神、産土神として、平たく言いますと、この土地の神、この土地の人達を守る神として信仰されていたようです。 ...

椙森神社|江戸時代、庶民に親しまれた神社。日本橋七福神の恵比寿さま

平安前期、承平元年(931)創建と伝えられる歴史ある神社です。平安中期に起こった平将門の乱を平定した俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝祈願し、白銀の狐像を奉納していると伝えられています。文正元年(1466)には、雨乞いに霊験があるとされ、太田道灌が京都の伏見稲荷より五社大神(倉稲魂命、素戔嗚尊、神大市比売、大巳貴大神、四大神)を勧請したとされています。 ...

宝田恵比寿神社|べったら漬けの起源、日本橋七福神の恵比寿さま

日本橋のビルに囲まれた神社です。  私としましては、当神社の背後に見えるトタン建築が非常に気になり、そそります。これについては、後ほど。  神社は、両側を駐車場で挟まれています。ので、横から見ると、非常にそっけない神社の壁が剥き出しになっています。両側の駐車場、元々は何か建物があったのではないかと想像します。その建物で、神社の壁は隠れていたのではないでしょうか。 ...

橘稲荷神社|人形町のビル脇の小さなお稲荷様

もともと、御殿山にあった稲荷社が江戸城に移され、さらに、将軍家御典医であった岡本玄冶に下賜され、この地に移ってきました。橘というのは、岡本玄冶の姓に因んでいるそうです。 ...

茶ノ木神社|日本橋七福神めぐりの布袋さま

人形町の路地裏のビルの麓にある神社です。  神社の説明板によりますと、江戸時代、この地は、下総佐倉堀田家の中屋敷があった場所だそうです。3000坪もあったそうです。私の調べられる限りの江戸切絵図には、堀田家中屋敷の記載がないのですが、下の切絵図の赤丸の辺りにあったと思われます。 ...

初音森神社(儀式殿)
吉原のソープランド街のハズレにある神社。江戸時代の吉原遊廓(新吉原)にあったお稲荷さんを合祀してできた神社。

松島神社|お祀りされている神様の数がすごい!日本橋七福神の大国神

創建年代は定かではないようですが、鎌倉時代の元亭年間(1321〜1323)の創建といわれています。人形町界隈の神社の中では、歴史のある神社であります。  江戸時代に入り、埋め立てられるまで、この辺りは入り江になっていて、松島神社は入り江の中の島に建てられたそうです。島だったなんて想像もつきませんが、松島という社名も、松が生い茂る島だから松島神社と呼ばれるようになったようです。 ...


千代田区

神田明神(神田神社)|江戸の総鎮守からアニメの聖地となった神社、見どころ、アクセス

1300年以上の歴史を持つ神田明神。天平2年(730)の創建になります。国造りの神・須佐之男命の子孫の真神田臣が、その当時、武蔵国造として武蔵国にいました。国造りの神の子孫なんて途方も無い話ですが、真実はわかりませんが国造りの神は、出雲系の豪族だと考えられます(多分・・・)。出雲系の氏族が、天平年間に武蔵国を治める長官として赴任していたということなのでしょう。 ...

椙森神社|江戸時代、庶民に親しまれた神社。日本橋七福神の恵比寿さま

平安前期、承平元年(931)創建と伝えられる歴史ある神社です。平安中期に起こった平将門の乱を平定した俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝祈願し、白銀の狐像を奉納していると伝えられています。文正元年(1466)には、雨乞いに霊験があるとされ、太田道灌が京都の伏見稲荷より五社大神(倉稲魂命、素戔嗚尊、神大市比売、大巳貴大神、四大神)を勧請したとされています。 ...


豊島区

天祖神社(大塚)
大塚駅前の小粋な飲食街にある神社。鎌倉時代末期創建と古い歴史を持つ。明治以降は、神社周辺は山手線大塚駅近くの飲食街として賑わい、大塚花街の源流となった。

港区

秋葉神社|秋葉原とは全く関係ない青山の神社

ホーム > 東京の神社 >秋葉神社  文政10年(1827)に創建されました。秋葉神社のすぐ北には善光寺がありますが、江戸時代は、善光寺の鎮守本社として機能していたようですが、明治以降の神仏分離令によって、分離されました。  表参道の青山側入...

大松稲荷神社

ホーム > 東京の神社 >大松稲荷神社  世界のブランドショップが集まる青山みゆき通り。ブランドショップに囲まれて、このみゆき通りの一角に小さなお社があります。これが、大松稲荷神社です。  その昔、この場所に大きな松があり、霊松と崇められていましたが、暴風雨...

烏森神社
サラリーマンの聖地の飲み屋街の中心地に鎮座する神社。明治から昭和にかけては、この周辺に花街が形成されました。サラリーマンの聖地にふさわしく、参道にも酒場が立ち並んでいて、昭和の横丁といった雰囲気です。

櫻田神社|六本木裏通りのビルに囲まれた神社

ホーム > 東京の神社 >櫻田神社  港区六本木。海外の方も多い、大歓楽街。その六本木のランドマークとも言える六本木ヒルズの脇の路地 旧テレ朝通り 。  おしゃれな大歓楽街にあって、この旧テレ朝通りは、神社仏閣が残る落ち着いた下町の様相を呈しております。  この...


日比谷神社
神社の背後には、新幹線、そしてコンラッド東京などの汐留の高層ビル。映える神社。

目黒区

上目黒 氷川神社|目黒で富士登山

首都高池尻ジャンクションそば、玉川通りのそばの高台に上目黒氷川神社はあります。目の前をジャンクションに覆われ、左右をビルに挟まれて、とても窮屈そうな神社です。が、境内には、境内社がいくつかあったり見どころのある神社であります。 ...

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。