日光御成街道、日本橋から二つ目の一里塚になる西ヶ原一里塚。その一里塚の脇に鳥居があります。この鳥居の向こうに七社神社があります。
七社神社は、寛政5年(1793)の火災により、古文書、古記録を焼失したため、創建など詳しいことは闇の中になってしまいました。
「新編武蔵風土記」には「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす 紀伊國高野山四社明神をお写し祀り、伊勢・春日・八幡の三座を合祀す 故に七所明神と号す。末社に天神・稲荷あり」と記されています。
狛犬は、雌雄両方とも、子供を守っている姿です。このような狛犬は珍しいそうで、子守犬と言われているそうです。家庭円満のご利益があるようです。明治26年の奉納です。
境内にある孔子・孟子像は、近くにある古河邸の古河虎之助より寄進されたものだそうです。
七社神社の境内末社
七社神社の境内には、多くの末社があります。
三峰神社と菅原神社。
稲荷神社。
一本杉神明宮。
熊野神社。
熊野神社の脇には、疱瘡神が祀られています。疱瘡とは、天然痘、疫病であり、疱瘡神は、疫病神を祭り上げることにより、病気が軽く済むようにとか、疫病神が異界から入り込まないようにと祀られたと考えられます。
江戸名所図会と江戸切絵図で見る、七社神社
七社神社は、今の場所ではなく、今の場所から日光御成街道を挟んで南側の無量寺の境内にありました。江戸名所図会にも、無量寺の境内の高台に七の社として描かれています。
明治維新の神仏分離令により、無量寺から七社神社が引き離され、日光御成街道を渡った北側の今の場所に移されました。江戸切り絵図に載っている一本杉神明宮の場所に移され、一本杉神明宮は、七社神社の末社となりました。
一本杉神明宮の御祭神は、天照皇大神で、創建年代は不明ですが、一本杉を御神木としていました。その一本杉は樹齢千年を超えていて、地元の人や日光御成街道を往来する旅人から田端の「争(あらそい)の杉」として信仰されていました。
その一本杉もついに明治44年に枯れてしまい、地上より十数尺を残し切り落とされることになりました。現在も、その御神木の株が残されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。