2018年11月18日日曜日

東京の寺院---Temple[東京マップ]

 ホーム>寺院

 文化庁の「宗教年鑑」(平成29年度)によれば、東京都には、2886の寺院があるようです。「寺社分布と機能からみた江戸の宗教空間」(2014年:松井圭介)によると、明治5年(1872)の東京府下には約2500のお寺があったようです。
 東京の街を歩いていると、地域によっては次々とお寺が表れます。東京は、江戸から続く日本の首都でありますし、日本人の生活とお寺は切っても切れない関係になりますから、人口の多い首都、江戸ー東京には必然的にお寺がたくさん創られたのでしょう。そして、江戸時代はお寺や神社等には、参拝する人が多く集まりましたので、大きな寺社がある場所はお店も多く栄えていました。
 しかしながら、東京は明治以降、上野戦争、近代化、そして関東大震災、東京大空襲、高度経済成長により、スクラップアンドビルドを繰り返してきました。お寺も例に漏れずスクラップアンドビルドされ変化を遂げています。そこが、京都の街並みと違うところなのではないでしょうか。
 東京の街を歩いていると、ビルの谷間にひっそりとお寺があったり、都会の真ん中に広大な敷地を有するお寺があったり、住宅街にお寺が密集していたり。お寺の建築も様々で、歴史的な建物から、コンクリートでがっしり建てられたもの、もはや寺院建築とは思えないモダンな本堂。伝統と自由とごちゃ混ぜで、京都とは、また違う楽しみ方ができるのではないでしょうか。
 そのような様々なお寺は、江戸切絵図に載っているお寺が残っていたりしますので、変わり果てた東京の中で過去に思いをはせるには、お寺は一つのランドマークになると思います。

足立区

氷川山 地蔵院 金蔵寺
東京屈指のターミナル駅、北千住駅近のお寺。千住宿の遊女たちが葬られた投げ込み寺としての歴史をもちます。また、江戸の宿場町によくある、本尊は閻魔大王。
千宝山 新橋霊場地蔵堂
昭和3年、土の中からお地蔵さんが出てきたため、お地蔵さんを祀っています。
三宮神山 勝専寺
旧日光街道の千住元町通りの路地にあるお寺。年2回の閻魔開きの日しか、境内に入ることはできません。
月松山 長圓寺
立派な山門、また、境内には四国八十八か所巡りを模した毛彫石碑群がありますが、これ圧巻されます。
西新井大師/五智山 遍照院總持寺
平安時代に空海が創建したお寺。江戸時代後期の山門など歴史ある建物も多く残っている。ただ、残念ながら江戸中期に建てられた本堂は、昭和41年に消失したため、現在は再建された本堂になっている。

荒川区

 下町散策のメッカ谷中のお隣さんの日暮里があり、お寺が密集している地区です。
 江戸時代は、風光明媚な場所として一日暮らしても飽きないので、ひぐらしの里と呼ばれていました。
 今も、お寺がたくさん集まり、緑も多く、地形も谷あり丘ありで楽しめる地域です。

豊国山 回向院(小塚原回向院)
江戸二大刑場の一つ、小塚原刑場に建てられたお寺。日々の罪人の他に。安政の大獄で処刑された政治犯、置き換えると明治維新の礎を築いた吉田松陰や頼三樹三郎の墓も残っている。
豊国山 延命寺
小塚原刑場で処刑された無縁の刑死者を葬った巨大な首切地蔵がある。
宝珠山 延命院
江戸時代、歌舞伎役者出身のイケメン僧侶が、様々な女性信者とスキャンダルを起こした舞台となったお寺。
大黒山 経王寺
山門に、上野戦争時の銃弾の痕が残るお寺。上野戦争の凄惨さを今に伝えるお寺ですが、境内は緑豊かな美しいお寺。
法要山 啓運寺
上野山下にあったお寺ですが、上野戦争で焼かれたのち、日暮里に移ってきたお寺。境内には、江戸時代からある毘沙門堂があります。
榮法山 清光院 浄閑寺
吉原遊女の亡骸が投げ込まれたお寺。作家の永井荷風は、生前、ここに葬られることを望みましたが叶わず・・・
法輪山 法幢院 浄光寺
江戸時代の石仏や、お地蔵さんが多く残るお寺。
大雄山 泊船軒
昭和初期建造の立派な本堂の残る町屋駅裏のお寺。
長久山 本行寺(月見寺)
風光明媚であったことから、江戸の景勝地であった日暮里(ひぐらしのさと)の月見寺と呼ばれたお寺。
補陀落山 観音院 養福寺
仁王門があり、日暮里界隈では派手な部類に入るお寺だが、仁王門以外は質素。

大田区

叶仏堂
大田区糀谷の住宅街にある小さなお堂。江戸初期からあるようです。力石なんかが、ゴロンと転がって残っています。
五十間鼻無縁仏堂
多摩川河口にある仏堂。いつからあるのか分かりませんが、災害時に、この河口に水難者が流れ着くため、いつしか仏堂が作られたようです。
常榮山 自性院 本覚寺
大田区羽田の平安時代創建の非常に古いお寺。
十王堂
大田区の糀谷商店街の路地裏にあるお堂。室町時代創建の古いお堂です。
喜修山 正蔵院 了仲寺
15世紀中頃の不動明王が納められており、地元では、羽田不動尊と呼ばれています。室町寺時代からあったと思われる古いお寺。
天明地蔵尊
羽田の住宅街のマンションの隙間に残っている地蔵尊。いわれも何も分かりません。

葛飾区

東流山 西圓寺
立石駅近にあるお寺。戦国時代の創建。春は、桜がきれいです。
五方山 南蔵院
葛飾区の中川沿いにあるお寺。この辺りには、古墳があったということなので、太古の昔から神聖な場所だったようです。

北区

平塚山 城官寺
上中里にある創建年代不詳のお寺。なぜか境内には、動物の造形物が多し。
自得山 静勝寺
戦国時代に稲付城というお城だったところ。お城が転じてお寺となったため、赤羽の要塞のような地形に建っています。
補陀山 昌林寺
北区西ヶ原、この辺りは、古来、豊島郡の中心地でありました。それゆえか、この昌林寺の創建は古く、奈良時代といわれています。
貴運山 善光寺
十条仲通り商店街の中程にあるお寺。昭和17年創建の比較的新しいお寺。
西方不動尊
上中里駅前にある修験道、山岳信仰の名残。今は、駅前のマンションや商店に囲まれた箱庭的不動尊。
明王山 不動院
北区西ヶ原の住宅街にあるお寺。江戸時代創建と伝わっています。
妙覚山 蓮華寺 普門院
赤羽の異国情緒あふれるお寺。チベット風のお堂であったり、インドのを思わせる仏塔であったり、珍しいお寺です。
佛寶山 西光院 無量寺
北区西ヶ原の住宅街にあって、緑豊かで、石仏が多い清々しいお寺。山門からの緑のトンネルの参道は心洗われます。

江東区

亀命山 遍照院 光明寺
安土桃山時代から当地にあるお寺。美人画、役者絵の大家、二世歌川豊国の墓がある。
瑞亀山 長寿寺
亀戸天神裏、横十間川のほとりにあるお寺。
長専院 不動寺(出世不動尊)
深川の巨大寺院、霊巌寺の別院。
福聚山 善應寺 普門院
亀戸の樹木に覆われた寺院。緑豊かなのか、手入れが行き届いていないのか・・・。山門を潜るとまるで山寺でも散策しているような感じ。
賢臺山 法乗院(深川ゑんま堂)
日本最大の閻魔坐像、江戸時代に描かれた地獄・極楽図があります。
慈雲山 無量院 龍眼寺(萩寺)
江戸時代には、諸国の萩がたくさん植えられ風光明媚な萩寺として文人墨客が多く集まったお寺。そんな風情は水害、震災、戦災で、破壊されました。が、今でも緑多い境内です。
道本山 東海院 霊嚴寺
寛政の改革で有名な松平定信の墓のあるお寺。また、江戸六地蔵の五番目に数えられる巨大地蔵があります。

品川区

 旧東海道・品川宿の街道沿いには寺院がたくさんあります。しかも、この地域は戦災を受けていませんので、立派な本堂等が残されていたりします。
豊盛山延命院 一心寺
旧東海道、品川宿にある小さな箱庭的なこぎれいなお寺。
龍吟山 海雲寺
鎌倉時代創建のお寺。台所の神様や、トイレの神様もお祀りしているお寺。
自覚山松陽院 海徳寺
戦国時代創建のお寺。本堂は、寛永4年建立の古いお堂が残されています。
熊野山 常行寺
平安前期創建のお寺。本堂は享保年間に建てられた古いお堂があります。
日夜山 正徳寺
鎌倉後期創建のお寺。北馬場参道商店街の商店に挟まれた山道には、大きな一本松があります。
音響山伝相院 善福寺
鏝絵の名工、伊豆長八が漆喰で描いた壁はど迫力ですが、今にも朽ちてしまいそう・・・
恭敬山 長徳寺
室町中期の創建のお寺。旧東海道の品川南本宿の路地裏にあります。本堂の脇には閻魔堂があり、閻魔様が祀られています。
鳳凰山 天妙国寺
鎌倉時代創建のお寺。現在の青物横丁沿いにあります。江戸中期に建造された本堂が残っています。
臨海山遍照院 法禅寺
南北朝時代に創建されたお寺。本堂は、大正時代に建造されたもので、側面は、レンガ積みの壁になっています。
海照山 品川寺
平安時代創建のお寺です。山門前には、江戸六地蔵の一つの大きなお地蔵さんがあります。
明鏡山善行院 養願寺
旧東海道、北品川本通の裏びれた路地裏飲食店の奥にあるお寺。鎌倉時代創建。虚空蔵菩薩で親しまれ、知恵を授けてくれると言われています。

渋谷区

蓮光山 妙圓寺
原宿の住宅街にある寺院。

新宿区

独鈷山 愛染院 光明寺
国学者、塙保己一の墓のある四谷のお寺。
蟠龍山 永心寺
江戸時代の山門と本堂が残る四谷のお寺。
大黒山 円通寺
四谷の住宅のようなお寺。
大乗山 経王寺
大久保通り沿い、防火にご利益のある火伏せ大黒天があるお寺。
金剛山 蓮華院 顕性寺
四谷の鉄筋コンクリート造のお寺。
樹王山 正覚院 光照寺
戦国時代、牛込氏の城「牛込城」があったところにあるお寺。
松雲山 西應寺
徳川家康にゆかりのある四谷のお寺。
専称山 安養院 西念寺
四谷の寺町の中でも広い境内のお寺。伊賀の服部半蔵が開基となっている。服部半蔵は、徳川家康から、家康の息子の切腹の介錯を命じられ、それを断り出家した人。
福聚山 常圓寺
西新宿の高層ビル街にある緑豊かなお寺。
十劫山 無量寿院 成覚寺
新宿二丁目のゲイタウンの北にあるお寺。江戸時代、甲州街道の宿場町、内藤新宿で亡くなった飯盛女を葬った投げ込み寺。
雲龍山 松嚴寺
四谷にある、江戸初期創建の古いお寺。
分應山 常敬寺
大久保通り沿いのお寺。
法輪山 勝興寺
四谷の広い境内のお寺。
瑞渓山 祥山寺
四谷の伊賀衆の菩提寺。ゆえに忍者寺と呼ばれたそう。
福聚山 常泉院
西新宿の高層ビル街に残る、鬼子母神信仰。こんな大都会にも民衆の信仰が残っているなんて。
明了山 正受院 願光寺
新宿二丁目のはずれにあるお寺。奪衣婆像という鬼の老婆像があり、江戸時末期に奪衣婆信仰でかなり賑わったんだそう。2月8日には毎年、針供養も行われています。
慈現山 眞英寺
四谷の谷底の断崖絶壁に立つお寺。この谷底は、かつて四谷鮫が橋と呼ばれた貧民街。
金鶏山 真成院
潮干観音という観音があるのですが、四谷でなぜ潮干観音なのか分かりません。
蓮紹山 瑞光寺
戦国時代に創建された大久保通り沿いのお寺。
蓮鎮護山 善國寺
神楽坂上にあるお寺。戦国時代、日本橋馬喰町に創建されたが、二度にわたる火事のため神楽坂上に移された。徳川家と縁の深いお寺。
霞関山 本覚院 太宗寺
新宿二丁目、世界屈指のゲイタウンの脇にある巨大寺院。江戸六地蔵の一つである巨大なお地蔵さんや、閻魔像、塩をどっさり掛けられている塩かけ地蔵など、こんな大都会で江戸の社会が残っている。
高月山 瑞翁院 長善寺
都会のマンション街に佇む小庵。木造、漆喰壁、瓦屋根が美しいお寺。
護本山 天龍寺
新宿4丁目、新宿駅にほど近いお寺。天龍寺の門前、天龍寺裏は、かつてのドヤ街。今でも天龍寺裏には簡易宿泊所やホテルが立ち並んでいる。
宝珠山 東福院
豆腐地蔵という昔話に出てきそうなお地蔵さんのあるお寺
高見山 日宗寺
昭和の終わり頃まで清水が湧き池があったそうで、もっと前は、そこを源流として鮫川が流れていたそうです。今は川どころか、清水さえ湧いていません。

五却山 思惟院 法蔵寺|木造の本堂は立派です

ホーム > 寺院 > 五却山 思惟院 法蔵寺  天正19年(1591)に開山されたお寺です。  三河にあった法蔵寺を、兵庫頭の松平親良が江戸へ移して自邸に開いたと言われています。当初、かなりの境内を有していたようですが、公地として接収され、廃寺になりそうだっ...

平等山 本性寺|江戸の情緒を残す四谷の毘沙門様

本堂、山門、毘沙門堂、どれも、戦災で焼け残った貴重なお寺です。戦前は毘沙門さまとして、賑わいを見せていたようです。そのような信仰は薄れていますし、四谷寺町も、お寺が集中していて観光地として着目されても良いのではと思いますが、特に観光客も押し寄せるでもなく、賑わっていません。  山門を入って正面に、毘沙門堂があります。山門も毘沙門堂も元禄頃の建築ではないかといわれております。 ...

稲荷山 妙行寺|四谷、須賀神社の女坂下にあるお寺

アニメ映画「君の名は。」で、すっかり有名になった四谷、 須賀神社の女坂の坂下にあるのが、妙行寺です。  創建年代は不詳ですが、室町時代の長禄年間(1457〜1460)頃の創立といわれています。麹町清水谷にあったものが、四谷寺町の他の寺院と同じく、江戸城拡張のため寛永11年(1634)にこの地に移ってきました。  レンガタイルが目に鮮やかな山門です。 ...

天谷山 南蔵院 竜福寺

ホーム > 寺院 >天谷山 南蔵院 竜福寺 大久保通りから見た南蔵院  元和元年(1615)、牛込城主の牛込勝重氏が 正胤法師に請い、早稲田に吉祥山正福院として創建したのが始まりです。延宝年間に、早稲田から現在の牛込に移ってきて、天台宗南蔵院竜福寺と改...

於岩稲荷陽運寺|縁結びも、縁切りもご利益のあるお岩さんにゆかりのお稲荷さん

あろうことか、 於岩稲荷田宮神社の斜め向かいに、これまた於岩稲荷があります。こちらは、陽運寺というお寺さんです。  なぜ、於岩稲荷が向かい合っているのでしょうか。歴史的に理由があって、そしてお互いに認め合っているようでもありません。何なのですか? ...

信壽院 楽生庵|四谷の白壁の美しいお堂

ホーム > 寺院 >信壽院 楽生庵  四谷の観音坂の中腹にあります。門扉が閉まっており中に入れませんが、白壁が美しい堂宇です。  創建年代は、よく分かりませんが、江戸時代であることは確かです。  この東にある西念寺の寮舎として創建されたようです。...

放光山 千眼寺 蓮乗院|四谷の坂の中腹の小ぶりですが趣のあるお寺

ホーム > 寺院 >放光山 千眼寺 蓮乗院  四谷の観音坂にあるお寺です。  創建年代は、不詳のようですが、戦国時代に創建されたお寺のようです。麹町七丁目にあったものが、慶長16年(1611)に、こちらに移ってきました。  こぢんまりとしたお寺で...


墨田区

諸宗山 回向院
現在の大相撲の起源となった回向院相撲が行われていたお寺。鼠小僧のお墓もある、江戸の町人文化に触れられるお寺。
比叡山延暦寺飛木山普門院 圓通寺
東京スカイツリーからほど近い、下町、押上にあるお寺。江戸初期の地蔵菩薩がある。

玉の井山 啓運閣(啓運閣教会)
濹東綺譚に永井荷風が描いた戦前の銘酒屋街(売春街)、玉の井。娼婦や、水子供養するお寺。この街にもう娼婦はいませんが。

牛頭山 弘福寺
向島花街にあるお寺。江戸の創建。山門や本堂が立派で豪壮!風邪除けにご利益のある「咳止め爺婆尊」があり、せき止飴を売っている。

東日山 西光寺
江戸創建のお寺。明治の女義太夫、竹本東猿の石碑があります。

福聚山 慈眼院 正観寺
東京スカイツリーおひざもと、押上にある安土桃山時代創建のお寺。

久遠山 常泉寺
安土桃山時代創建、向島にあるお寺。江戸時代には広大な寺域を有し格式の高いお寺だった。

宝寿山 長命寺
享保の時代に門前で関東風桜餅の元祖とされる桜餅が売られた。今では素っ気もないお寺だが、実は江戸の歴史と文化にいろどられた風情のあるお寺なのだ。

神向山 東清寺(玉の井稲荷)
永井荷風の「濹東綺譚」に登場するお稲荷さん。かつて、玉の井稲荷の縁日には、夜店が多く出てとても賑わったようです。

東光山 要津寺
要津寺の近くに松尾芭蕉が過ごした深川芭蕉庵があります。そんなことから、要津寺の境内には、松尾芭蕉に関する石碑が数多くあります。

杉並区

日王山 長仙寺|古着とレコードと仁王像

古着、中古レコード、ガード下飲み屋街、中央線文化の最先端(最後端?いや、最後端が、中央線文化の最先端)を突っ走る高円寺。南口のパル商店街から、少し路地に入ったところにも、古着屋がポツポツありますが、そのような古着屋を追いかけて路地を彷徨っていると、朱塗りの立派な仁王門に出くわします。それが、長仙寺です。  仁王門の両脇には、これまた立派な仁王像が睨みをきかせています。 ...

台東区

 今や東京の一大観光地の浅草、下町散策メッカ谷中、池之端等、お寺が密集する地区が点在しています。

 ・浅草エリア・・・巨大寺院「浅草寺」を中心としたお寺の密集地域。

霊亀山 慶養寺
江戸男色物語の聖地。お侍さん複数人の恋物語の末に、若いお侍さん二人が、このお寺で切腹をしました。井原西鶴の物語にも書かれています。江戸のBoysLoveの聖地なのです。
龍光山 三高寺 正寶院(飛不動尊)
吉原ソープランド近くの不動尊。飛ぶことに因んで、航空安全や、受験合格、ゴルフなどにご利益があるといわれています。
金龍山 浅草寺
言わずと知れた巨大寺院。
蒼海山 潮江寺
浅草山谷堀公園前のお寺。
鷲在山 長國寺
浅草酉の市起源のお寺。
臨川山 本龍寺
浅草ならではの、タブーやスキャンダルにまつわるものが多く残されているお寺。

 ・西浅草エリア・・「東本願寺」を中心としたお寺の密集地域。鉄筋コンクリートのお寺の中には秀逸なデザインのお寺も!

円頓山 敬覚寺
外壁とガラス窓が白いキューブを積み重ねたようなデザインの宇宙基地のようなお寺。
月輪山 円照寺
完璧なビル物件です。
廣石山 等光寺
石川啄木の葬儀が行われたお寺。お墓はありません。
西光寺
「鬼平犯科帳」や「仕掛人藤枝梅安」の作者、池波正太郎のお墓のあるお寺。
至心山 通覚寺
立派なビル建築のお寺。三河で創建され、徳川家康とともに、江戸に入り、明暦の大火後、浅草に移ったお寺。
眞福寺
入母屋造の本堂の脇には、白亜の神殿を思わせる立派な道内墓地があります。
清涼山 専勝寺
三河で創建され、徳川家康とともに、江戸に入り、明暦の大火後、浅草に移ったお寺。
善照寺
建築家の白井晟一が設計した本堂のお寺。仏教建築ではありませんが、無駄を排した本堂は、煩悩を排除する仏教の教えにつながる建築であり、スタイリッシュでさえあります。
善龍寺
小さなお寺ですが、手入れの行き届いたお寺です。
宗恩寺
小ぶりな本堂。良くみると、本堂に少しステンドグラスがあしらわれていて、控えめに和洋折衷しています。
田中山 清光寺
浅草が、文化の中心であり、芸の中心であったことを今に伝える石碑などがあるお寺。
長瀧山 本法寺
太平洋戦争中、戦時下にそぐわない落語を封印したお寺。江戸からの浅草の歴史が垣間見れるお寺。
天正山 満照寺
東本願寺参道の長屋の切れ目の奥にあるお寺。
徳本寺
東本願寺参道の長屋の切れ目の奥にあるお寺。
なつめ山 運行寺
横山大観が写生したなつめがあったお寺。
本山 東本願寺
浅草寺に次ぐ、浅草の巨大寺院。浅草寺のように煌びやかではありませんが、質実剛健なお寺。
佛頂山 光円寺

来應寺

・上野エリア


東叡山 寛永寺
上野公園の場所にあった、巨大寺院。徳川家の菩提寺であり、明治維新の上野戦争の舞台となり、焼失してしまいました。現在の寛永寺は、奥に移され再建されました。周囲に徳川霊廟が消失せず残っており、その豪壮な雰囲気を今に伝えています。

東叡山寛永寺 寒松院
上野東照宮の別当寺であったお寺。明治維新の上野戦争では、やはり焼失してしまい、移転再建されました。

東叡山寛永寺 林光院
寛永寺の子院の一つ。

妙宣山 徳大寺(摩利支天徳大寺)
アメ横の高台にあるお寺。この徳大寺にある摩利支天像は、聖徳太子が作られたと伝わっています。

東叡山 輪王寺(開山堂あるいは両大師)
寛永寺を開創した慈眼大師天海大僧正と、その天海上人が尊崇していた良源大僧正をお祀りするお堂なので、両大師と呼ばれたり、開山堂と呼ばれてりしています。平成に再建された本堂はとても立派です。

 ・谷中エリア・・・戦災を逃れた谷中は、コンクリートと化していない木造のお寺がたくさん!下町散策とお寺散策を楽しみましょう。


大法山 一乗寺
江戸時代に再建された、歴史的本堂が残るお寺。

興福山 永久寺
猫好き仮名垣魯文が眠るお寺。山猫めを登塚、猫塔記念碑、猫塚碑など猫に関する石碑が多数あります。そもそも谷中は猫の町ですし。

福聚山 海蔵院
谷中の路地裏にあるお寺。

長谷山 加納院
境内にあるツツジがきれいなお寺。赤い山門から見えるコントラストは絶妙。

初音山 東漸寺 観智院
本堂は、空襲で消失したため、戦後、福島佐竹候の祈願所が移築されたものです。境内には不動堂があり、谷中の火除け不動として信仰を集めていたそうです。また、江戸御府内八十八所霊場でありますので、昭和の初め頃までは巡礼をする人が多くいたそうです。

蓮葉山 妙智院 観音寺
赤穂浪士が会合などで利用していたお寺。赤穂浪士供養等があります。

望湖山 玉林寺
木々が生い茂り、緑の多い境内。昭和の名力士、千代の富士が眠っていて、千代の富士像があります。
功徳林寺
功徳林寺
江戸の三代美女と言われた笠森お仙という人が、境内前の水茶屋で働いていたらしいです。

感応山 常在寺
能楽太鼓の葛野流の開祖が創建したお寺。だからか、芸能に関する人のお墓が多くあります。

妙経山 信行寺
善光寺坂にあるお寺。

祝融山 瑞松院
藍染川暗渠のほとりにあるお寺。以前は、お寺の前に藍染川が流れていたんだなと考えると風情のある光景が目に浮かびます。

普門山 全生庵
谷中三崎坂にある全生庵。江戸無血開城を実現した山岡鉄舟により創建されました。明治の政治や、文化などと関わりのある石碑などが境内にあります。
總持院
金輪山 最勝寺 總持院
谷中不動尊として崇敬を集めてきました。堂宇は戦災を免れています。今では、想像できませんが、この辺り、江戸時代は岡場所でありました。

妙祐山 宗林寺
谷中の緑多きお寺。江戸の頃は、ホタルも見られるくらい自然に囲まれたお寺だったそうです。

高光山 大円寺
谷中の三崎坂にあるお寺。本堂は、経王殿と薬王殿が合体した複合堂という珍しいお堂。

寶塔山 龍門寺 多寶院
谷中の三崎坂上にあるお寺。本尊の多宝如来像は、奈良時代、行基の作と伝わるとても古いものです。

大道山 長安寺
江戸時代創建と記録されていますが、境内には鎌倉時代に遡る史跡が残っています。

延壽山 長久寺
谷中の三崎坂の中腹にあるお寺。山門には、明治維新の際の上野戦争の時の弾痕が残っています。

日照山 長明寺
谷中の路地裏の寺町にあるお寺。春はしだれ桜がきれいなお寺です。

楞伽山 天眼寺
善光寺坂下にあるお寺。江戸時代の儒学者、太宰春台のお墓があります。

護国山 天王寺
江戸時代には、五重塔を有する巨大寺院でありました。明治維新後、境内の多くを政府に接収され、谷中霊園となりましたが、整備された境内はとてもきれいです。

海雲山 天龍院
谷中の三崎坂の中腹にあるお寺。明治に建てられた本堂がとても立派です。

松栄山 福相寺
谷中の三崎坂の中腹にあるお寺。江戸初期の創建です。

長源山 本光寺
善光寺坂にあるお寺。谷根千界隈では珍しい土蔵造りの本堂です。

栄源山 本壽寺
藍染川暗渠の通りにあるお寺です。藍染川があった頃は、藍染川河畔にあったことになります。本堂は緑に囲まれた自然豊かな境内です。

円妙山 本授寺
谷中銀座の路地裏にある小ぶりなお寺。江戸時代に下谷で創建され、明治になって谷中に移ってきたお寺。

法栄山 本通寺
谷中の三崎坂の中腹にあるお寺。江戸時代に八丁堀で創建され、その後、下谷に移ってから谷中に移ってきました。

妙見山 本立寺
南北朝時代に、現在の千代田区あたりに創建された古いお寺。江戸時代に、谷中に移ってきました。古い由緒のあるお寺ですが、一見、民家のような佇まいのお寺です。

円住山 妙円寺
谷中の三崎坂にあるお寺。地形のアップダウンを活かしたダイナミックな境内のお寺。本堂のある高台からの眺めは抜群です。

究竟山 妙情寺
善光寺坂にあるお寺。狭い境内ですが、緑が豊富です。幽霊になった母親から飴を与えられて育ったと伝わる日審上人が中興の祖とされています。これ、幽霊子育飴という言い伝えです。本堂の扁額には「子育殿」と書いてあります。

龍江山 妙法寺
谷中の三崎坂中腹にあります。境内の立ち入りが禁止されているようで残念ですが、立派な山門を見るだけでも価値があります。

天瑞山 歓福寺 明王院
谷中の三崎坂上にあるお寺です。
養泉寺本堂
長清山 養泉寺
安土桃山時代に神田で創建され、江戸時代、明暦の大火後に、谷中移ってきたお寺です。

榮照山 龍谷寺
鎌倉時代創建とも伝わる谷中、三崎坂のお寺。境内には、たんぼとけが祀られています。

長光山 龍泉寺
江戸時代、下谷で創建され、谷中に移ってきたお寺。春にはしだれ桜が美しいお寺です。

長光山 龍泉寺
感応寺(現在の天王寺)にあった九ヵ院のうちの一つのお寺です。徳川家や、松平家と深い関係にあるお寺ですが、境内の水鉢には、豊臣家の五七桐らしき家紋が。

龍興山 臨江寺|根津の緑あふれるお寺

根津銀座通り のせんべい屋「大黒屋」がある路地をへび道方面に入って行くとお寺が三寺並んでいます。この三寺は、江戸切絵図に載っている由緒あるお寺です。  その一つがこの「臨江寺」です。道路から石畳が延びて山門につながっており、境内は緑に覆われており、また、その先はビルもなく往時を偲ばせる景色ではないでしょうか。 ...

百丈山 霊梅院 |谷中の路地裏寺院

ホーム > 寺院 >百丈山 霊梅院  谷中霊園の西側の裏通り、お寺の連なる通りにある霊梅院です。勇壮な瓦屋根が非常に立派な本堂です。  特に意味はありませんが、霊梅院につながる参道に、趣のあるモダンな民家があります。 江戸切り絵図と霊梅院の歴史  霊梅院は、承応年間に下谷金杉(...

 ・池之端エリア・・・閑静な下町住宅街にお寺が集まっています。

栄殊山 正慶寺|北村季吟の眠る池之端のお寺

ホーム > 寺院 >栄殊山 正慶寺  池之端の 忍小通り にある臨済宗の正慶寺。寛永7年(1630)の創建だそうです。江戸切り絵図「本郷絵図」にも、ほぼ同じ場所に描かれています。  小振りで質素なお寺ですが、こちらには、江戸時代の歌人・北村季吟のお墓があります。入り口の石柱に...

栄珠山 妙顕寺|浮世絵師・鳥居清信のお墓のあるお寺

ホーム > 寺院 >栄珠山 妙顕寺  台東区池之端の裏通り、 忍小通り にある日蓮宗の妙顕寺。コンクリート建築のがっしりた本堂です。妙顕寺には、江戸時代の浮世絵師・鳥居清信の墓があります。台東区教育委員会の説明には、次のように記載されています。 『鳥居清信墓   鳥居清信は、江戸...

浄松山 休昌院|池之端のお寺

ホーム > 寺院 >浄松山 休昌院  お寺がたくさん残る台東区の 忍小通り にある臨済宗の休昌寺。小振りながら立派な山門のお寺です。忍小通りで瓦屋根の山門は、この休昌寺と隣の忠綱寺だけです。明暦元年(1655)に本郷丸山に創建され、寛文7年(1667)に、この地に移されたようです...

盛林山 大正寺|毎朝お経の聞こえる池之端のお寺

池之端の 毎朝お経が聞こえてくるのが、下町の生活を感じさせてくれて心地良いですね。 忍小通りにある日蓮宗の大正寺。本堂越しに池之端の高層マンションが見えます。高層マンションが見えなければなかなかいい景色なのかなと思いますが、これも東京の景色ですかね。ただ、 高層マンション下にあっても、 ...

潜龍山 東淵寺|池之端のスペーシーなお寺

ホーム > 寺院 >潜龍山 東淵寺  ス、スペース・テンプル!なんともスペイシーな建築のお寺です。何か発車して宇宙へ飛び立っていきそうです。まぁ、仏教は生命を通り越して現世、後生、天国、地獄、そして宇宙を悟る学問ですから、この建築はありなのかと勝手に思います。  ここは、東大...

向岡山 忠網寺|池之端寺町のお寺

ホーム > 寺院 >向岡山 忠網寺  池之端の 忍小通り にある真宗大谷派の忠綱寺。小振りながら立派な山門のお寺です。忍小通りで瓦屋根の山門は、この忠綱寺と隣の休昌寺だけです。  山門そばに忠綱寺の由緒が次のように記されています。  『「渡邉の網」・「槍の半蔵」由縁の寺   ...

 ・入谷エリア

仏立山 眞源寺|恐れ入りやの鬼子母神

満治元年(1659)に静岡県沼津市の大本山光長寺の日融上人が、本山に勧請していた鬼子母神像を持って江戸に出てきて、当地に眞源寺を創建したといいます。  7月の初旬に、 眞源寺を中心として朝顔市が開催されます。丁度その前夕に写真を撮りました。提灯や、縁日の準備で派手になっています。  江戸後期から、この辺りでは朝顔栽培が盛んとなり、 栽培した朝顔を ...

文京区

専修山 講安寺|東大裏にひっそりとある土蔵造りのお寺

本郷、東大の裏にある無縁坂。旧岩崎邸庭園のレンガ塀が印象的な坂ですが、その無縁坂の中腹にこの講安寺があります。  山門は、簡素な冠木門ですが、冠木門をくぐると、立派な土蔵造りの本堂があります。  講安寺の建築について、境内に文京区教育委員会の立て札があり、次のように記されています。 『講安寺本堂と庫裏(裡) 区指定有形文化財 ...

港区

 徳川家の菩提寺、芝の巨大寺院・増上寺、大名屋敷が密集していた六本木・麻布界隈。
 最先端の繁華街の路地裏にたくさんのお寺があります。

南命山 善光寺
青山通りの路地裏にあるお寺。戦国時代、谷中で創建され、江戸時代に青山に移ってきました。信州にある善光寺の別院になります。信州の善光寺と同じように立派な仁王門があります。

一向山 専称寺
六本木ヒルズの裏通り(旧テレ朝通り)にあるお寺。新撰組の沖田総司の墓があるお寺です。

大本山 増上寺
東京、芝、東京タワーのお膝元の巨大寺院。

日通山 妙善寺
六本木ヒルズの裏通り(旧テレ朝通り)にあるお寺。旧テレ朝通りからビルのトンネルを潜って境内に入るという、大都会ならではの構造。本堂の側面には、人口の滝が流れています。

法久山 安全寺
麻布十番の奥の方にあるお寺。門前には、蔦が絡まったような飲食店が。その飲食店は、木造の長屋であり、麻布十番の奥とは言え、異質な空間。

本樹山 長幸寺
六本木ヒルズの裏通り(旧テレ朝通り)にあるお寺。ビルの谷間の参道の先のお寺。


瑠璃山 正光院
六本木ヒルズの裏通り(旧テレ朝通り)にあるお寺。この通りのお寺にしては、境内も広く、緑も多い。

武蔵野市


雲洞山 天暁院 月窓寺
吉祥寺駅北口の商店街にある巨大寺院。江戸時代に吉祥寺村が開村された歴史とともにあるお寺。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。