2020年1月5日日曜日

於岩稲荷田宮神社|東海道四谷怪談、お岩さんゆかりの神社

ホーム東京の神社>於岩稲荷田宮神社

 東海道四谷怪談のお岩さんが住んでいたところ。怪談の舞台になったところということでオカルト的な好奇心を抱きつつ参拝しました。それだけでバチあたりのような。私は、於岩稲荷を訪れるまで、四谷怪談に関してはお岩さんが、不貞を働く旦那の伊右衛門さんを祟って化けて出てきたということしか知りませんでした。
 オカルティックな気持ちで四谷の路地をiPhoneで調べながら歩いていると、どうやらこの界隈の路地に鬼横丁と呼ばれた通りがあるそうです。もちろん、やはり、お岩さんが鬼の形相で通ったからということらしいです。
 江戸切り絵図には「於岩イナリ」の記載もあり、その近くの路地に「ヲニヨコ丁」との記載があります。切り絵図と照らし合わせると外苑東通りの四谷警察署近くのローソンの脇の路地がそうなのではないかと思われます。
 そんな余計な情報を仕入れてしまったため、オカルト思考がピークに達し、この辺りの路地がもう何か薄気味悪く、異世界へ足を踏み入れてしまったかのような錯覚と好奇心に煽られながら歩きました。


 ところが到着してみると、流石に、有名な怪談の舞台になったところですから、参拝に訪れている方も多く、薄気味悪いなんて全くありません。


 私の無知で下衆な期待をまだ申しますと、於岩稲荷に、何かお岩さんの幽霊的なモニュメントとか、グッズとか・・・恥ずかしながら、そんなことまで期待していたのでありました。
 しかしながら、於岩稲荷田宮神社は、神社ですから、神社以外の何者でもありません。私の想像していた下衆な物は一切ありませんでした。ああ、神様、私のバチあたりな妄想をお許しください。



 玉垣は、「澁谷三業料亭組合」の物が一番大きく、そして、料亭の玉垣が並んでいます。三業とは、料亭、待合茶屋、芸者置屋、いわゆる花街を形成している業態のことですね。渋谷も近いので渋谷の三業組合の玉垣があるのも分かりますが、四谷も明治以降は花街として栄えていたのですが、四谷の三業組合でないのも興味深いですね。
 そのほか、やはり歌舞伎座、明治座、また、役者さんの玉垣も多く並んでいます。



 こぢんまりとした境内は、きれいに整備されていて、オカルト的な物は一切ありません。とは言え、神社は神様のお社ですから、神聖で神秘的な気持ちにはなりますよね。


 そして、私は、ここに来るまで、お岩さんや、伊右衛門さんを四谷怪談の側面でしか、要するに不貞を働く旦那と、その旦那を祟る幽霊となった奥さんとしか知りませんでしたが、神社にある説明板には、全く違う見解が記されているではありませんか。
 『初代田宮又左衛門の娘お岩(寛永13年没)が信仰し、養子伊右衛門とともに家勢を再興したことから「お岩さんの稲荷」として次第に人々の信仰を集めたようです。・・・戯曲は実在の人物からは200年後の作品で、お岩夫婦も怪談話とは大きく異なり円満でした。』
 ???円満だったのですか?では、「東海道四谷怪談」は何なのですか???


 調べてみますと、何も無かったという訳でもないようです、火の無いところに煙は立たないですよね。Wikipediaの受け売りですが・・・
 まず、享保12年(1727)の「四谷雑談集」。こちらに、元禄時代に起きた事件として記されています。
 「御先手鉄砲同心の田宮又左衛門の娘お岩さんは、養子性格ともに難があり、なかなか結婚できなかったが、浪人の伊右衛門さんが、仲介人に半ば騙された形で婿入りした。しかし伊右衛門さんは、上司である与力の妾に惹かれ、また、妊娠した妾を疎ましく思っていた与力は、伊右衛門に妾を押しつけたかった。一致した二人は、お岩さんを騙し、田宮家から追い出してしまった。
 騙されたと知ったお岩さんは、半狂乱となり疾走する。その後、田宮家には不幸が続き断絶してしまう。その跡地には、怪異現象が発生したため、お稲荷さんを建てた。」
 酷い話ですね。それは、祟って出てくるという話に結びついても何の不思議もありません。ですが、この話には、二つ史実と反する面があるようです。
 一つは、田宮家が断絶したと記されている点ですが、田宮家は断絶していません。実際に、この於岩稲荷田宮神社は、田宮家の末裔の方が管理されています。もう一つは、この出来事の後にお稲荷さんを祀ったと記されていますが、この稲荷神社は江戸初期に勧請されたと伝わっているため、史実とは異なる面があるようです。


 この四谷雑談集が下敷きとなったどうかは定かではありませんが、文政8年(1825)に鶴屋南北の東海道四谷怪談が上演されることになります。
 これに対しても異論反論様々なようで、そもそも、四谷は東海道じゃないじゃない。そうですよね、なぜ東海道と付いているのでしょう?また、東海道四谷怪談は、歌舞伎で上演された際に、忠臣蔵と対で上演されたそうです。夫婦での恨みつらみと、武士の恨みつらみがセットで上演されたということです。
 東海道でもないし、歌舞伎という演劇を盛り上げるために全く創作された話だという意見があります。


 そして、東海道四谷怪談が上演されて2年後に、各町の逸話や地誌についての幕府への報告書である「文政町方書上」の中の「四谷町方書上」の付録として「於岩稲荷由来書上」が書かれています。
 その中には、「貞享年間(1684−1688)に、田宮家の婿養子伊右衛門は、上役の娘と重婚して子を儲けてしまった。これを知ったお岩さんは発狂し失踪。その後、お岩の祟りによって、伊右衛門の関係者18人が非業の死を遂げた。田宮家は断絶してしまった。
 元禄年間に、その跡地に市川直右衛門、正徳5年(1715)には山浦甚平という人が越してきたが、奇怪なことがたびたび起きるので、菩提寺の妙行寺に勧請して稲荷を建てた。」
 これに関しましても、田宮家が断絶したことは誤りでありますし、その後に稲荷を建てたというのも創建年代的に誤りと言えるのでしょう。また、東海道四谷怪談が上演された2年後ということで、鶴屋南北が袖の下を回して、そのようなことを書いてもらい、宣伝に利用したのではとの見解もあるようです。
 ここまで調べると、私の無知なオカルティック妄想が恥ずかしくなってきました。そもそも、怪談話になっていることは、末裔であられる田宮家の方にしてみれば不本意でしょうし。
 ちなみに、ご利益は、家内安全、無病息災、芸道上達、災難除けなどのようです。参拝したついでに、江戸文化の歌舞伎で演じられた東海道四谷怪談の史実や脚色について触れて考えてみるのもいかがでしょうか。


 四谷怪談の真偽に関しては、このくらいにして、あと不思議なことがもう一つ。
 東京都教育委員会の神社の説明板の題名が「田宮稲荷神社跡」となっていること。
 神社跡?神社ありますけど。
 説明を読むと、「稲荷社は明治12年(1879)に火事で焼失し、その際初代市川左団次の勧めで中央区新川に移転しました。しかし、その後も田宮家の住居として管理されており、昭和6年(1932)に指定されました(神社跡として指定されたということでしょう)。戦後、昭和27年(1952)に四谷の旧地にも神社を再建し現在に至っています。」と記されております。
 このような経緯で、田宮神社は、明治12年に中央区新川に移っていますが、四谷に神社跡と説明されているということは、あくまでも田宮神社は、中央区新川が本家なのでしょうか。と言いますか、そんなことは関係ありませんか。
 ですが、ここ四谷の田宮神社の斜め向かいには、「於岩稲荷陽運寺」というお寺さんがあり、何が何だか分からない状況になっているのです。
 陽運寺に関して、また、複数存在する経緯も、陽運寺の項で考察してみたいと思います。

ご祭神
 豊受比女大神
 田宮於岩命

於岩稲荷田宮神社の地図、アクセス

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。