2022年9月5日月曜日

亀戸天神社|池の周囲の藤棚が風光明媚な天神様

 ホーム東京の神社>亀戸天神社


 亀戸天神社のサイトによると、正保3年(1646)、菅原道真公の末裔である菅原大鳥居信祐公が、天神信仰を広めるため諸国を巡り歩いた際、本所亀戸村にあった天神の祠に自身が梅の枝で刻んだ天神像をお祀りしたと。これが亀戸天神社の始まりだそうです。


 明暦3年(1657)、明暦の大火が発生し江戸の市中を焼き尽くしてしまったあと、幕府は本所の地を江戸復興の要とし、その鎮守として現在の広い社地を寄進したんだそうです。寛文2年(1662)には、太宰府の社にならった社殿、回廊、心字池、太鼓橋が造立されました。


 江戸切絵図に、亀戸天満宮として、現在と同じ場所に書かれています。


 江戸名所図会には、亀戸宰府天満宮として描かれています。鳥居をくぐると心字池、太鼓橋があり、池の周囲には藤棚。現在の亀戸天満宮とほぼ変わりない姿で描かれています。今と違うのは、門前に茶屋がたくさんあることでしょう。
 江戸時代は、人の集まる大きな神社やお寺の周りに繁華街ができていたのですが、この亀戸天神社の門前も人がたくさん集まったのでしょう。いつの頃からか花街が形成され、明治以降は、天神の裏に花街、私娼窟が合わさった歓楽街が形成されました。


 大鳥居をくぐるとすぐ太鼓橋。



 歌川広重が江戸名所に描いた亀戸天神。木造の太鼓橋と社殿が、今とは雰囲気を異にします。天満宮というと朱塗りのイメージがあるのですが、江戸の頃の亀戸天神社は朱塗りではなかったのですね。


 下町なので周囲にはそんなに高い建物がないので、太鼓橋(男橋)の上は見晴らしが良いです。藤の季節はとても綺麗なんだと思います。



 太鼓橋と藤は、いろいろな錦絵に残されています。


 心字池畔にある弁天社。


 太鼓橋(女橋)。その向こうには社殿があります。


 東京大空襲で、社殿などほとんどが消失。前田家江戸屋敷邸にあった邸内社の社を仮の社殿として十数年経たのち、昭和36年(1961)に今の社殿が再建されました。今では、社殿の脇にスカイツリーが見えます。亀戸からスカイツリーは目と鼻の先です。




 菅原道真公といえば牛。菅公の生まれが乙丑(きのとのうし)の年であり、亡くなったのも丑年。そして菅公の亡骸を運んでいた牛が現在の太宰府天満宮がある場所に来ると座り込んで動かなくなったと。なので、天満宮にある神牛の像は大概座しているのです。
 この神牛の像は触れることによって、病気平癒や知恵を授かるといったご利益があります。




 花園社は、菅公の奥様の宣来子(のぶきこ)の方と、14方のお子様が祀られています。菅公が太宰府に左遷された際に、妻子とも別々の場所に流されるという苦渋を受けたのです。




 境内にある和食懐石若福。神社境内に和食懐石があるのは、ここだけらしい。昭和22年(1947)という戦後すぐの創業。




戸天神社の地図、アクセス

東京都江東区亀戸3−6−1

     


戸天神社 情報交換

亀戸天神社について、訪れた感想、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。