2019年9月23日月曜日

品川神社|一粒萬倍のパワースポット

ホーム東京の神社>品川神社

品川神社の御由緒


 平安時代末期の文治3年(1187)に創始されたとされる古い神社です。源頼朝が安房国(千葉県)の洲崎明神(現:館山市の洲崎神社)の天比理乃咩命を勧請し、海上の交通安全と、祈願成就を祈ったとされています。
 旧東海道の先は、埋め立てられる前は東京湾でしたから、品川神社から東京湾が眺められたのでしょうか。
 現在は、品川神社からは京急線の高架線路とビルしか見えません。



 慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いの前に徳川家康が戦勝祈願し、祈願成就のお礼として仮面(天下一嘗の面)、神輿(葵神輿)をお祭りしたそうです。
 その後、品川神社は徳川幕府との関係が深くなっていきました。
 寛永14年(1637)には、三代将軍・徳川家光により、東海寺が建立されましたが、品川神社が、東海寺の鎮守と定められました。江戸切絵図「高輪辺絵図」には、東海寺がとても大きく描かれており、東海寺も幕府の庇護を受け、この地域では大きな寺勢を持っていたことが推察されます。
 下の江戸切絵図の赤丸で囲んだ「天王社」が、現在の品川神社です。


江戸名所図会「牛頭天王社 東海禅寺」


 幕府の庇護を受けた東海寺の鎮守ということでありますから、品川神社も幕府からの庇護を受けることになります。修復等は、幕府が行うことになっており、実際に、元禄7年(1694)、嘉永3年(1850)、2度社殿が焼失しておりますが、2度とも将軍より再建が命じられ、再建されています。
 明治時代に入ると、幕府から庇護を受けた東海寺は、廃仏毀釈、神仏分離の影響を大菊受け、寺勢を失うこととなります。
 これに対して、品川神社は、新都・東京の安泰と、新国家繁栄を祈願されるため、明治天皇より准勅祭神社の一つに定められました。准勅祭神社は、十社ありますので、東京十社と言われております。


境内の見どころ



 一の鳥居の前では、大きな大黒天が迎えてくれます。品川神社は、東海七福神の大黒天です。


 一の鳥居には、昇り龍と降り龍が施されている、とても迫力のある鳥居です。大正14年(1925)建造だそうです。
 このような鳥居は、双龍鳥居と呼ばれており、都内では、ここ品川神社と、馬橋稲荷神社、高円寺境内稲荷社の三社にあります。そのようなことから、東京三鳥居と呼ばれているそうです。



 一の鳥居を超えてから石段はかなりの急勾配です。一段ずつの幅もそんなに広くありませんので、少々怖いです。


 石段の中腹には、品川富士(富士塚)への登山道が分岐します。この富士塚は、富士山の溶岩そのものを使用し造られたそうです。
 この富士塚、実は、明治に入ってから造られたものだそうです。近代に入ってからのものなのですね。確かに上に掲載した「江戸名所図会・牛頭天王社 東海禅寺」には、この富士塚のあたりは「不動」と描いてあります。
 それにしても、富士山の溶岩を使用し造られた品川富士は、ゴツゴツとした山肌が、都心とは思えない不思議な雰囲気を感じさせてくれます。



 石段を登りきると、二の鳥居、三の鳥居の向こうに本殿が見えます。
 二の鳥居を入る前に、左手に浅間神社があります。



 緑と溶岩の富士塚に囲まれた清涼感あふれる浅間神社です。
 また、浅間神社の向かいには、石碑がたくさんあります。


 まず、江戸消防の碑があります。町火消の纏が刻まれています。


 そして、包丁塚。塚の説明碑によりますと、品川は、昔から、江戸の入り口ですから、飲食店も多くありますので、その包丁を慰霊し、食材の魚介、野菜を慰霊し、今後の発展を祈念するようなことが書いてあります。


 こちらは、「東海七福神めぐり発祥の碑」です。昭和26年(1951)建造です。


 こちらは、「天地開闢 大日本大社廻」の碑。「応需 勝安芳書」と刻まれており、勝海舟の書が刻まれています。品川神社は、勝海舟と関係が深かったようです。



 社殿は、老朽化のため、昭和39年に改築された社殿です。


 社殿左側には手水舎があります。手水舎には、河童や龍、亀など、水に関わる生物が配置されています。舎の上に掲げられている彫刻は、古そうですが、いつの誰の作なのでしょうか。



 手水舎の向かいには、祖霊社。


 社殿前の狛犬は、明治17年に奉納されたものです。


一粒萬倍 阿那稲荷社



 本殿右奥に、鳥居が連なっています。


 鳥居を奥に行くと、阿那稲荷神社があります。


 連なった鳥居は、阿那稲荷神社の前で分岐し、下へ下るようになっております。







 さらに降って行った先には、「一粒萬倍 阿那稲荷社」と掲げられています。一粒萬倍なんて、ものすごい増えようですが、この奥にある「一粒萬倍の御神水」で、お金や印鑑をそそいだり、持ち帰って撒くのも良いとされています。萬倍ですから、大変なことになります。
 先にあった「阿那稲荷神社」が上社で、天の恵みの霊、こちらの「阿那稲荷社」が下社で地の恵みの霊をお祀りしているとのことです。





 下社に入って、すぐ左手に「阿那稲荷社」と掲げられて祠があります。
 下社に入って正面は、「大國主恵比須神社」、左側は「八百萬神社」、右が「天王白龍辨財天社」と掲げられています。先に掲載した「江戸名所図会・牛頭天王社 東海禅寺」には、「天王」と描かれた本殿の右背後に「坂いなり」、左背後に「弁天」と描かれています。「坂いなり」は「阿那稲荷」、「弁天」は、「天王白龍辨財天社」と関係があるのでしょうか。









 上社から下社への石垣に「當所」と刻まれた石があります。富くじなのか、宝くじなのか当たる所ということで刻まれたのでしょうか。

御祭神
 天比理乃咩命
 宇賀之売命
 素戔嗚尊

ご利益
 祈願成就、航海安全、商売繁盛、厄除け

祭礼
 1月1日               歳旦祭
 2月3日               節分祭
 立春祭                七つ鳥居めぐり
 3月下旬               祖霊社、忠魂碑慰霊祭
 4月14、15日           阿那稲荷社春祭
 4月15日直後の日曜日        春祭
 6月7日に近い日曜日を含む金・土・日 例大祭(北の天王社)
 6月30日              大祓祭
 7月上旬               富士塚山開き
 秋分の日               七つ鳥居めぐり
 10月4、5日            阿那稲荷社秋祭
 11月23日             新嘗祭
 12月31日             大祓祭

品川神社の地図、アクセス

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。