2019年8月4日日曜日

神田明神(神田神社)|江戸の総鎮守からアニメの聖地となった神社、見どころ、アクセス

ホーム東京の神社>神田明神(神田神社)



神田明神の歴史
 1300年以上の歴史を持つ神田明神。天平2年(730)の創建になります。国造りの神・須佐之男命の子孫の真神田臣が、その当時、武蔵国造として武蔵国にいました。国造りの神の子孫なんて途方も無い話ですが、真実はわかりませんが国造りの神は、出雲系の豪族だと考えられます(多分・・・)。出雲系の氏族が、天平年間に武蔵国を治める長官として赴任していたということなのでしょう。
 なぜ、出雲系氏族の真神田臣が、武蔵国を治める長官として赴任したのか?というようなところまでの深堀はやめにして、この真神田臣が、祖先である大国主神(大己貴神)をお祀りするために社を建てたそうです。祖先が神様ですか、スゴイですね。真神田の社の真が取れて神田明神と言うようになったというのが一つの由来のようですが、諸説あるようです。
 創建当初は、武蔵国豊島郡芝崎村、千代田区大手町の「将門塚」のある辺りにありました。今日で晒されていた将門の首が飛んで、この地に落ちたというのは有名な伝説ですが、延暦2年(1309)より、平将門命として神田明神で奉祀されているのです。
 そのようなことから、必勝祈願の神社として、戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱などの武将からの信仰が厚かったようです。そして、天下分け目の関ヶ原の合戦の戦勝祈願を徳川家康が行なっており、9月15日の神田祭の日に勝利しました。そのため、神田祭は、徳川家康縁起の祭りとして盛大に行われるようになりました。
 江戸時代、元和2年(1616)、江戸城の表鬼門である現在の地に遷座することになりました。幕府により社殿が造営され、以降、江戸の総鎮守として信仰を集めることになります。

東都名所 神田明神

 本郷台地の南端に位置しますから、江戸時代は眺めも良く、人も集まったのだろうというのが浮世絵からもわかります。

神田明神の見どころ
 大鳥居の脇には、弘化3年(1846)創業の甘酒屋さん「天野屋」さんがあります。甘酒だけでなく、その他、甘味も楽しめます。神田明神が、江戸時代からの名所地であったことが頷けます。

天野屋さん

天野屋さん
 参道には、カフェや、甘味処があります。また、写真を撮り忘れましたが、もう一つの甘酒の老舗「三河屋綾部商店」さんも参道にあります。



 下の「新板浮絵神田明神御茶水図」にも、大鳥居を入ってからの参道には、茶屋のようなお店が描かれています。また、大鳥居の隣にも何やら茶屋のようなお店が描かれていますが、これは「天野屋」さんでしょうか?描いた葛飾北斎が亡くなったのが1849年と言われていますから、葛飾北斎存命中には、天野屋さんが創業していたことになりますが、どうなのでしょうか?
新板浮絵神田明神御茶水図

 参道の先には、「隋神門」。こちらは、昭和50年に、昭和天皇即位50周年の記念事業として建立されました。上の「新板浮絵神田明神御茶水図」には、隋神門のようなものが描かれていますので江戸時代はあったものと思われます。


 豪華絢爛な隋神門、外側正面には隋神像が配してあります。向かって左側が豊磐間戸神、左側が櫛磐間戸神です。内側正面には、神馬が配置してあります。


豊磐間戸神


櫛磐間戸神


 隋神門を超えると、本殿が見えます。
 江戸初期は、桃山風の豪華絢爛な本殿だったようですが、天明2年(1782)には権現造りの本殿が建造されたようです。江戸時代の本殿は、関東大震災で消失してしまい、昭和9年(1934)に鉄筋コンクリートで建造されました。設計には、伊東忠太、大江新太郎、佐藤功一といった近代神社建築、都市建築を代表する建築家が関わっています。

御神殿
御神殿
神田明神の狛犬
祭務所、神楽殿
 石造としては日本一大きい大黒様像がありますが、その背後に「EDOCCO 神田明神文化交流館」という建物が平成30年に建てられました。こちらは、700人を収容するホールをはじめ、飲食店や、お土産、神札授与所などが入っています。


 アニメ「ラブライブ!」に登場するようになり、神田明神は、ラブライバーの聖地となっております。そのような関係からか分かりませんが、おみくじ掛けが、とてもポップでラブリーになっています。縁結びのご利益もありますので、それでハートなのかも知れません。
 海外の観光客も多数訪れていますし、こんなポップなおみくじ掛けを見かけると、日本−神社−サブカルチャーという連想が起きて、より、日本を楽しんで頂けるのではないでしょうか。


明神会館
銭形平次の碑

 ジャパニーズ・カルチャーは、何もアニメだけではありません。もっと古くから、神田明神は、ジャパニーズ・カルチャーの聖地でした。そうです。神田は、時代小説、時代劇「銭形平次捕物控」の舞台なのです。神田明神下に、岡っ引きの平次が住んでいたという設定になっています。架空の話ですが。

さざれ石と大公孫樹

 根元しか残っていない大公孫樹(いちょう)は、江戸時代からある古木です。その隣には、蘖が育っております。
 その大公孫樹の側には、急勾配の明神男坂があります。
明神男坂 
明神男坂
 
 男坂は、安藤広重の「東都名所 田明神」に描かれていますが、まるで崖を登るかの如くの急勾配で描かれています。今でこそ、坂の両側にも建物がありますが、その昔は、崖だったのですね。
 坂の上には茶屋と右端に木の枝のような物が見えますが、これが大公孫樹でしょうか?

東都名所 田明神

境内末社めぐり
 神田明神境内には、本殿の背後を囲むように末社が配置されています。参拝に訪れた際には、お忘れなく。

①魚河岸水神社
 ・御祭神:弥都波能売命
 ・祭礼日:5月5日
魚河岸水神社
神田明神が、まだ大手町にあった江戸初期に、大漁安全を祈願する為、日本橋魚河岸の先人たちが神田明神内に創建されました。元和年間の神田明神の遷座とともに、現在の地に移りました。
 魚河岸水神社の加茂人形山車は、歴代将軍の上覧に浴し、褒章も賜った代表的な山車でしたが、関東大震災で消失してしまいました。その後、長らく魚河岸水神社の山車はありませんでしたが、昭和30年に文久2年(1862)当時そのままの山車が再現されました。

②小舟町八雲神社
 ・御祭神:建速須佐之男命
 ・祭礼日:6月6日
小舟町八雲神社
神田明神が、大手町から現在の地に遷座する際に、江戸城吹上御苑から共に遷座してきました。
 江戸時代は、小舟町のお仮屋に、神輿が渡御されるという天王祭が行われていました。現在では、八雲祭と名前を変え、行われています。

③大伝馬町八雲神社
 ・御祭神:建速須佐之男命
 ・祭礼日:6月5日
大伝馬町八雲神社
江戸時代以前から祀られていたと考えられる神社です。
 大伝馬町八雲神社の天王祭も大伝馬町のお仮屋まで神輿が渡御され、大変な賑わいだったようです。

④江戸神社
江戸神社
神田明神よりも歴史が古く、大寶2年(702)の創建です。武蔵国豊島郡江戸、江戸城の中に創建された神社です。
 江戸氏、太田道灌、上杉氏、北条氏など、歴代の支配者により、江戸城内で祀られました。慶長8年(1603)の江戸開府の際、江戸城拡張の為に神田に遷座することになりました。

⑤浦安稲荷稲荷神社
浦安稲荷神社
江戸城の東側は埋めたれられる以前は、入り江でありましたが、この日比谷の入江の漁村の人々により祀られたのが始まりとされています。
 天保14年(1843)に日比谷から神田に遷座しました。

⑥金刀比羅神社 三宿稲荷神社
 ・御祭神:宇迦之御魂神(三宿稲荷神社)
      大物主命・金山彦命・天御中主命(金刀比羅神社)
 ・祭礼日:10月初旬(三宿稲荷神社)
      10月10日(金刀比羅神社)

 金刀比羅神社と三宿神社が共に鎮座しています。
 金刀比羅神社は、天明3年(1783)に武蔵国豊島郡薬研堀、現在の東日本橋あたりに創建されました。土地柄、舟人、商家、飲食業、遊芸を生業とする人たちから信仰されました。
 三宿神社の創建は不詳でありますが、江戸時代より神田三河町あたりの守護神として信仰されていました。
 昭和41年(1966)に金刀比羅神社と三宿稲荷神社が合祀されることになりました。
 境内には、文化2年(1805)に伊勢谷治兵衛によって奉納され、安政3年(1856)に神田・日本橋・京橋・下谷・本郷界隈の町人によって再建された水盤があります。


⑦末廣稲荷社
 ・御祭神:宇迦之御魂神
 ・祭礼日:3月午の日

 朱色鮮やかなお稲荷さんです。
 創建年代は不詳のようですが、元和2年(1616)頃と推察されており、とても古い神社のようです。
 庶民信仰が篤く、出世稲荷として信仰されています。

⑧合祀殿(籠祖神社・八幡神社・富士神社・天神社・大鳥神社・天祖神社・諏訪神社)
 ・御祭神:猿田彦神・塩土老翁神(籠祖神社)
      誉田別命(八幡神社)
      木花佐咲耶姫命(富士神社)
      菅原道真・柿本人麿(天神社)
      日本武尊(大鳥神社)
      天照大御神(天祖神社)
      建御名方神(諏訪神社)

 平成24年(2012)に、籠祖神社の社地に七神社を合祀する社殿として建立されました。
 七つの神社をひもときますと、まず、籠祖神社は、その名の通り籠職人によって創建された神社です。寛政7年(1795)亀井町、今の日本橋小伝馬町周辺に創建されました。寛政10年(1798)には、神田神社境内に鎮座したとされており、境内には、嘉永3年(1850)から奉納された石造物(鳥居、水盤、記念碑、狛犬、常夜燈、玉垣、石標)が残っています。
 八幡神社は、連雀町、現在の神田須田町、淡路町あたりの町人によって創建されました。
 富士神社は、文化12年(1815)、神田塗師町、現在の神田鍛治屋町周辺の町人によって創建されました。その名の通り、富士信仰に基づいた神社です。
 天神社の創建年代は不明です。享保年間(1716−1735)に「江戸砂子」の著者・菊岡沾涼によって、柿本人麿の神像が祀られたとされています。柿本人麿とともに詩歌に秀でた菅原道真が合祀されています。
 大鳥神社は、文政年間(1818−1930)に社殿が建立されました。
 天祖神社は、古来より、湯島横町の町人により信仰されていました。
 諏訪神社は、古来より、この地にあって信仰を集めていましたが、享保2年(1802)に、日本橋本町三峰講中により、社殿が建立されました。三峰講中とは、秩父の三峰山信仰をする団体です。

⑨祖霊社

 神田明神の氏子、崇敬者の祖先を祀っています。平成16年(2004)の創建です。

神田明神の地図、アクセス

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。