2019年4月21日日曜日

立石祠|公園の中にある立石のルーツ

ホーム東京の神社立石祠



立石を散策しており、中川沿いから少し住宅街に入ったら何やら鳥居が見えました。ですが、神社らしき社殿は見えず、見えるのは大きなスベリ台。入り口には、「立石祠」と石柱が立っています。神社のそばに公園があるのだろうと入って行ってみると、また鳥居がありますが、社殿はありません。

 東京都教育委員会の案内板が立っていましたので読んでみると、どうやら、この鳥居の奥には、立石の地名の由来になった「立石様」という石があるようです。この石は、千葉県鋸山周辺の房州石で、古墳時代に石室を作るために持ち込まれたようです。このあたりは、平安時代の古代東海道と考えられているようで、道標として建てられたと考えられているようです。随分と古くからあるようです。
立石様が柵の中にあります

 覗いてみると、ちっちゃ!少しだけ石があります。案内板によると、もともとは60cm程度の高さがあったようですが、ご神体として祀られるようになってから、風邪の煎じ薬として削られ、また、戦時中は弾除けになると御守りのため削られ、みるみる小さくなったようです。風邪の煎じ薬として石を飲むというのには少々驚きです。余計、体悪くしそうな・・・
 江戸名所図会に「立石村 立石」として登場しますが、やはり、今よりは大きく描かれています。石をさするような人が描かれていますので、この名所図会が書かれた当時はもう信仰を集めていたのでしょう。
 今では住宅街ですが、当時は一面畑だったようですね。
江戸名所図会「立石村・立石」


石祠の地図、アクセス

東京都葛飾区立石8−37−19



     


石、歴史散歩スポット

 立石は、昼飲み、せんべろだけでなくて、古くから交通の要衝であったため、歴史散歩も楽しめます。

南蔵院
 平安時代からこの地にあるお寺です。
 近くからは、古墳も発見されており、古くからこの地が神聖な地であったことが分かります。




石、昼飲み、せんべろスポット


立石仲見世商店街
 下町風情豊かな商店街。
 アーケードの中には、もつ焼き、もつ煮、大衆酒場など居酒屋天国です。

呑んべ横丁
 戦後闇市から発展した飲み屋横丁。
 立石の中心的飲み屋街でしたが、再開発の危機に晒されています。


立石すずらん通り
 安居酒屋というよりは、スナック街です。
 この辺りは、戦後、赤線があった地帯で、入り組んだ路地が大人の冒険心を誘います。


石祠 情報交換


立石祠について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。