2022年10月1日土曜日

篠塚稲荷神社|新田義貞に仕えた武将が主君再興のために日夜祈った稲荷大明神

 ホーム東京の神社>篠塚稲荷神社



 柳橋篠塚通りにあるお稲荷さん。この辺り一体は東京有数の花街であったのですが、時代の流行、酒席遊びの変遷にのまれるようにこの街から芸者は消え、料亭も消えてしまい、今はビル街になってしまっているのですが。歩いているポツポツ料亭だったのかなと思われるような建物が残っているもので、この篠塚稲荷神社の隣の建物も、この風情からして料亭だったのかと。
 柳橋が花街であった痕跡は残された建物と、あとは、料亭の屋号や芸者の名前が刻まれた玉垣にも残っています。



 艶やかな花街にあった篠塚神社ですが、創建されたころまでさかのぼると、この辺りは大川端の川辺の篠が生い茂っている高い丘だったとご由緒に書かれています。全く想像できませんが。そこに里の人たちが稲荷神を祀ったのがはじまりのようです。
 その後、正平年間(1346−1370)、新田義貞の家臣、篠塚伊賀守重廣が新田家の再興を祈念し、来国光(らいくにみつ・刀工)の刀を奉納し、傍に庵を結んで出家をし、日夜祈ったそうです。そしていつしか、ここは篠塚稲荷大明神と呼ばれるようになったんだそうです。
 もともと篠が生い茂った高い丘だったので、篠塚と呼ばれてもおかしくなさそうですし、篠塚伊賀守からとったのか、社名の由来については遥か昔のことですし、いろんなことがごっちゃに伝わっているんでしょうね。


 ご由緒によると、伊賀守の子孫が別当僧としていましたが、延宝9年(1681)に篠塚山玉蔵院宗林寺の次号を賜ったそうです。ここにお寺があったんでしょうが、明治維新の神仏分離により廃寺になったんだそうです。篠塚伊賀守の子孫は、その後どうなったのでしょうか。


 東都浅草絵図には、現在の地に篠塚イナリと書かれています。玉蔵院は書かれていないですね。


塚稲荷神社地図、アクセス

東京都台東区柳橋1−5−1

塚稲荷神社 情報交換

篠塚稲荷神社について、訪れた感想、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。