鎌倉時代の元弘年間(1330年頃)に創建された古い神社です。戦国時代の文明年間(1469−1487)、太田道灌により大社殿が建てられたそうです。神社の由緒書きによると、当時この辺りは、樟木(くすのき)などの生い茂る森だったそうです。初音の森には鶯が多く棲んでいて、鶯の鳴き声を初音と言ったことから、初音の森と呼ばれたそうです。
天文20年(1551)には、社前に馬場ができ、その後、江戸時代も馬場がありました。牛馬の飼育売買をする人を博労と言ったそうですが、この辺りが馬喰町なのは、そういうことなのです。
ただ、徳川の江戸入府後、ここに浅草見附門が建てられることになり、初音森神社の境内地の半分が削られました。また、明暦3年(1657)に発生した明暦の大火後、初音神社の別当寺の土地に関東郡代屋敷が建てられることになり、現在、初音神社の本社がある墨田区千歳に遷宮しました。
下の切り絵図は、嘉永3年(1850)に発行された「神田濱町日本橋北之図」です。当たり前ですが、初音森神社は書かれていません。浅草見附門から郡代屋敷の辺りに、初音森神社と別当寺があったということになります。かなり広い境内だったのだろうと想像されます。
天保5年(1834)に発行された江戸名所図会に描かれた「馬喰町馬場」。これを見る限り、森もないように見えます。江戸の開発により、初音の森も無くなったのでしょうか。
戦後の昭和23年(1948)、再び、初音森神社旧蹟の地に社殿が建立され、昭和48(1973)には、現在のようなビルになったようです。
関ヶ原の戦いの際には、馬場のあったこの地の初音森神社で戦勝祈願をしたそうです。ここに徳川軍が集まったのですね。
ご祭神
豊受比売命
初音森神社の地図、アクセス
東京都中央区東日本橋2−27−9
0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。