道幅は5mにも満たない細い通りは、戦前からのものです。この狭い路地に商店街ができたのは、昭和3年(1928)で、当時は寺島商栄会という商店街でした。空襲に遭うこともなく、戦後もそのまま商店街が残ったのです。名前は変われど、100年近くも存続しているという歴史には恐れ入るものがあります。
もともと、地元の生活に根ざした商店街だったのでしょうが、戦後、大きく様相を変えることになります。鳩の街から1.5km先に、永井荷風の「濹東綺譚」で有名な玉の井の銘酒屋街(私娼街)がありました。玉の井は空襲で焼失してしまったため、玉の井の一部のお店が、鳩の街に流れてきて、アメリカ兵相手に商売を始めたのです。こうして、商店街の路地裏に赤線地帯が形成されることになりました。
路地裏の赤線地帯目がけて人が集まり、商店街もずいぶん栄えたそうです。赤線地帯は、平和の象徴、鳩の街と呼ばれ、ついには、商店街も鳩の街商栄会となったのです。この鳩の街では、木の実ナナさんが生まれ育った所として有名ですし、鳩の街を題材として、吉行淳之介や、永井荷風などが文学作品として残しています。
しかしながら、昭和33年(1958)には、売春防止法により、赤線が廃止されました。赤線地帯の鳩の街と共に戦後栄えた商店街は、赤線の廃止後、衰えていくことになります。
また、水戸街道に都電向島線が通っていて、鳩の街商店街の入り口に「向島須崎町」という駅があったのだと思います。都電も廃線になったことも、鳩の街商店街に大きな影響を与えたようです。鳩の街商店街のサイトに書かれていますが、昭和30〜40年代の最盛期を過ぎると、廃業する店舗が出始め、店舗が住宅に置き換わっていったそうです。
とは言え、狭い路地には古い商店建築が残っていたり、まだまだ営業を続けている商店などは昭和の風情を残していて、今尚、魅力的な商店街であることは間違い無いです。
水戸街道からの入り口にある薬局と、インド料理店が入るお店。上を見ると立派な瓦屋根の建物。入り口ですし、もともと何か立派な商店があったのでしょうか。
現在は、住宅となっていそうですが、以前は、商店長屋だったのではないでしょうか。
おでん種の専門店があるのが、昭和下町風情を感じさせてくれます。
立派な銅板建築。洋傘製造卸、まだ営業しているのでしょうか。傘なんか、今は使い捨ての時代になってしまいましたが、昔は、良い傘を修理しながら大事に使っていたのですけどね。そんな時代が偲ばれるお店です。
上は、こぐまというリノベ系のカフェです。この建物は、昭和2年(1927)に建てられた薬局だそうです!もう100年になります!
空き家になっている商店も目立ちます・・・
喫茶千輪(ちりん)、こちらも、古い建築を利用したカフェ。
戦後の十年程度は、赤線地帯、鳩の街ととも賑わったのでしょうが、現存する商店は、地元の人たちの生活に密着したようなお店ばかりです。赤線地帯と共に栄えたのであれば、飲食店が沢山あるのではと勝手に想像していましたが、そんなことはありませんでした。
ただ都市徘徊blogには、1990年代までには、アーケード飲み屋がいがあったと記されています。鳩の街商店街の近くに、このようなアーケード飲み屋街があったのだそうです。もう、そんなアーケードがあったなんて全く想像もできません。
古い化粧品店。今は、墨亭という寄席などが行われる場所となっているようです。
鳩の街商店街の北の外れには、大きな酒屋があります。もう営業はしていようですが、住居も兼ねているのでしょうが、とても大きな酒屋です。往時はずいぶん儲かったのでしょうね。
鳩の街(赤線跡)、商店街の東の路地裏へ
鳩の街商店街の東の路地裏。そこが、戦後の赤線跡、鳩の街です。この路地裏には、他地域の赤線跡と同じように、カフェー建築が残っています。 が、どんどん取り壊されているのも同じでしょう。この街でも、あちらこちらで工事が行われていました。 戦後の歴史的建造物は、路地裏にひっそりと佇みながら、ある時をもって取り壊されるのです。
路地裏にある中華料理店の遺構。商店街には、飲食店が少なかったのですが、こんな路地裏に中華料理店の遺構が。赤線時代からあったとしたら、ロマンが湧きますね。
本屋の隣は大衆酒場で、自転車が四、五台、それぞれ勝手な方向をむいて置かれてある。その酒場の横に、小路が口をひらいている。 それは、極くありふれた露地の入り口である。しかし、大通りからそこへ足を踏み入れたとき、人々はまるで異なった空気につつまれてしまう。「原色の街」〜吉行淳之介 |
細い路は枝をはやしたり先が岐れたりしながら続いていて、その両側には、どぎつい色あくどい色が氾濫している。ハート型に曲げられたネオン管のなかでは、赤いネオンがふるえている。洋風の家の入り口には、ピンク色の布が垂れていて、その前に唇と杖の真赤な女が幾人も佇んでいる。「原色の街」〜吉行淳之介 |
曲線を描く壁面、カフェー建築です。今では、こんなに色褪せた路地裏に、春を売る女性が集まった街があったなんて。
人目を惹くようにそれぞれの思案を凝らせた衣装にくるまって、道行く人に、よく光る練り上げた視線を投げている。鼻にかかった、甘い声が忍びよっていく。なかには、正面から抱きついて脂肪のたまった腹部をすりよせながら、耳もとで露骨な言葉をささやく女もある。「原色の街」〜吉行淳之介 |
こんな煤けた路地裏が、戦後の一時期には、煌びやかな通りだったなんて想像もできません。
真赤に塗られた唇が、目まぐるしく上下に動いて、白い歯がネオンの灯りを蛍光色に反射する。肩まであらわな腕が伸びて、ぶらぶら歩いてゆく男の腕を、上衣を、帽子を捉えようとする。男は、無意味な声を発したり、つまらむ冗談を言ったりしながら、身をしりぞけ、くびうしろに引いて相手の姿をたしかめようとする。「原色の街」〜吉行淳之介 |
建物の下部のほんの一部にタイル。このタイルは、カフェー建築のものではないでしょうか。なぜ、こんな一部に残しているのでしょうか。その建物には、青いタイルの柱も残されています。この建物のある通りが、鳩の街銀座通りと呼ばれた通りで、娼家が軒を連ねた通りです。
カフェー建築ではありませんが、木造の劇シブな建物。これぞ、昭和下町の名残。
この赤線あった路地裏に、木の実ナナさんが生まれ育ったアパートがあったようです。その頃は、この下町で、隣近所の赤の他人がが家族のように暮らしていたのだそうです。
次々と昔の遺構が取り壊されて、住む人も移り変わり、私も知らない、でもノスタルジーを覚える下町の情景は無くなっていくのです。
青いトタンの物件。この青さ、美しくもあります。こんな路地裏にも、看板建築があります。こんな路地裏に、夥しい娼家と商店が立ち並んでいたのでしょうか。その先に見えるスカイツリーが、若々しくて、純真無垢に見えます。
このアパートは、どうなんでしょう。完全な立方体の建物。玄関二つ。不思議な造りだなと思います。
この建物も、年季の入った建物ですね。アパートだったのか、それとも町工場かなっかだったのでしょうか。
商店街の西の路地裏へ
鳩の街商店街の西側の路地も、趣に溢れています。こちら側にも赤線地帯があったのかは分かりません。
昔ながらの造りの質屋があります。これ、もう歴史的建築物と言っても過言では無いのでしょうか。
酒屋の遺構でしょうか。こちら側の路地も、かなり商店があったようです。今では、商店街の本通りですら寂れてしまっているのですが、こんな裏通りまで商店があったなんて、とても賑やかな街だったのでしょう。
鳩の街通り商店街のすぐ南には、三とも通りという名のついた通りがあります。ここは、明治以降、向島の花街として栄えたところです。赤線の町のすぐ近くに芸者の町があったのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。