本郷三丁目の交差点わき、本郷通りに面して提灯の下がった朱色の大きな鳥居があります。
こんなド派手で大きな鳥居ですから、どんな大きな神社があるのかと思いきや、こぢんまりとしたお堂があるだけです。
本郷薬師堂といって、薬師如来が祀られています。お堂の前の案内によると、寛文10年(1670)に建立されたとのことです。
当時、ここには真光寺があり、その境内に本郷薬師が建立されたのですが、真光寺は戦災により世田谷に移っています。
本郷薬師のお堂も戦災で焼失しましたが、昭和22年(1947)に改築され、本郷の地にとどまっています。
あと、お堂前の案内によると、この本郷薬師の縁日が大変にぎわったそうです。縁日の夜には、植木、雑貨、骨董、飲食店など多くの露店が並んだそうです。縁日といえば、神楽坂の善国寺の毘沙門縁日も有名でしたが、それと並び有名だったそうです。
本郷薬師の地図、アクセス
東京都文京区本郷4−2−5
本郷薬師 情報交換
本郷薬師について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。