2025年10月26日日曜日

白山下商店会③花街のあった路地裏|

ホーム花街(花街の痕跡)白山下商店会③花街のあった路地裏
 ホーム東京の商店街>白山下商店会③花街のあった路地裏


 路地裏の石畳から始まってしまいましたが、白山下商店街の路地裏は花街のなごりで石畳が多く残っています。


 数年前までこの路地裏には花街のあった頃の料亭の建物も残っていたようなのですが、ここ数年でその頃の風情ある建物は取り壊されてしまったようです。


 建物が新陳代謝をするなか、このような石畳はそう簡単に変わることなく、かつての風情を残しています。


 今では閑静な住宅街なのですが、かつてはこの路地裏の料亭から優雅な三味線の音が聞こえてたんでしょうね。



 細い路地が、かなりウネウネとしています。こんな路地にかつては料亭が軒を連ねていたんだなと、芸者さんが下駄をカタカタ鳴らしながら歩いていたんだなと、石畳が残っているからことそ、そんなことが想像できますね。



 こんな路地裏に喫茶店?食堂?があるってびっくりしますが、かつては料亭が連なっていたんですからね。飲食店だらけだったところですからね。


 こんな、家と家の間にも石畳。


 路地裏から白山下商店街と反対側に出ると少し広い通りに出ます。


 この通りには印刷会社が多くあります。日本の出版社の集積地、神田、お茶の水に近いですし、また近くには大手印刷会社の共同印刷もありますしね。
 その共同印刷では昭和のはじめに大規模なストライキがあって、プロレタリア文学で有名な「太陽のない街」の題材になっています。「太陽のない街」は読んだことないので、白山がそうだったのかどうなのかは分かりませんが。



 この通りには居酒屋が一軒、そのお隣もなんだか以前は飲食店だったではないかなと思えるような建物。


 そして、居酒屋の脇には石畳の路地が残っています。


 路地裏の住宅地に石畳は繋がっています。緑に石畳が映えます。


 印刷会社の多い大通りに戻って、その通りから白山下商店街に戻る通りに出ると、染め物屋さんがあります。花街であったからこそこのような染め物屋さんが残っているのでしょう。


 そして、その染め物屋さんの脇にも石畳の路地がありまして、その奥には、とても風情のある木造家屋がありました。


 もしかしたら、この建物は料亭だったのかもしれません。


 白山下商店街の路地裏の細道という細道を歩き回りましたが、おそらく花街のあった当時の料亭のなごりと思われる建物は、この建物だけでした。
 料亭建築は無くなっていくのでしょうが、あしもとの石畳は、まだ今後も残っていくのでしょう。


 樋口一葉の「にごりえ」の舞台を歩いてみようと白山下商店街を散策してみました。「にごりえ」に書かれているように明治の頃、白山は銘酒屋(売春酒場)が多くあったということで、どんなところなんだろうと興味を持っていましたので。しかしながら100何十年も前の明治の頃の雰囲気なんか残っているはずもなく、しかもその後花開いた白山花街の面影すら薄れてしまっています。
 石畳にしか、その艶を残していません。

 
白山下商店会①旧白山下街路灯会▶︎②白山仲通り会▶︎③花街のあった路地裏


山下商店会の地図、アクセス

東京都文京区白山1丁目

山下商店会 情報交換

白山下商店会について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。