平井駅通りシリーズの最終回、リバーウエスト千本桜通り商店会。もうここまで来ると平井駅から遠すぎて平井駅感が皆無になってしまいますが、平井駅通りはここまで続いているのです。
大通りの向こうに見えるマンションに挟まれた並木通り。このマンションの地階にはお店がたくさん入っています。これがリバーウエスト千本桜通り商店会という商店会を組織していて商店街となっているのです。
とても整備された新しい町の新しい商店街に見えますが、とても古くから賑わった古い商店街なのです。
この通りは、JRの平井駅から続く平井駅通りの南端の通りになるのですが、この北側、さくら通り春日町商店会のページでも紹介しましたが、上の地図は、昭和11年(1936)に発行された「東京市内商店街ニ関スル調査」に掲載されている地図です。
ピンクで示されている通りが現在のさくら通り春日町商店会にあたる通りで、「東京市内商店街ニ関スル調査」にもそれにあたる小松川春日町商店街の紹介がされています。
「本商店街調査ニ就イテハ城東電車小松川驛ヲ起點トシソレヨリ改正道路ニ至ル區域ヲモ包括スルノ要アルベキモ現在改正道路開ニ通ヨリ道路以南ハ別區域タル觀ヲ呈スルニ至リタルヲ以テ便宜上改正道路ノ以北ノ區域ノミヲトリタリ」
そうなんですよ、ここに書かれている小松川駅を起点としてそれより改正道路に至る区域というのは、まさに、現在のリバーウエスト千本桜通りにあたるんです。
そして、この区域に関してはこうも書かれています。
「以前ハ城東電車ノ交通関係ヨリ改正道路以南(逆井町四丁目)ノ一帯ガ商店街ノ中心タリシモ現在ニ於テハ省線平井驛ノ開通及ビ平井三業地ノ移轉等ニヨリ其ノ中心地ハ漸次西北方ニ移動シ目下上記ノ地域ガ繁栄ノ中心タリ、尚将来ハ平井驛方面ヘ移動ノ傾向認メラル」
その小松川駅が開業したのが大正6年、平井三業地が始まったのが昭和2年、そして国鉄の平井駅が開業したの昭和3年。ということは大正時代からかなり賑わっていた歴史ある商店街だということです。昭和に入って、北の平井駅の方が栄えたのかも知れませんが、昭和40年代に路面電車が無くなるまでは賑わったところだったんだろうなと思います。
この中村屋というスーパーは江戸川区のこの地域に密着したスーパーで、もともとは平井親和会商店会にあったのです。
壁面には、古い時代の写真が掲載されていますが、もちろん、この場所ではなくて、平井親和会にあった頃の写真でしょうね。活気があるのがわかります。
この辺のマンション群がいつころできたのか知らないですが、マンションができる前は低層の商店が建ち並んでいたんでしょうね。テナントに入っているお店の中には、マンションができる前からやっていた地元のお店も入っているのかもしれません。
文房具店とお米屋さん、とても地元感漂います。きっと昔からこの地にある商店なんじゃないのかな。
平井駅通り
▶︎⑤リバーウエスト千本桜通り商店会
リバーウエスト千本桜通り商店会の地図、アクセス
東京都江戸川区小松川3丁目
リバーウエスト千本桜通り商店会 情報交換
リバーウエスト千本桜通り商店会について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。








0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。