2025年9月13日土曜日

長泉寺(祝峯山 長泉寺)|本郷菊坂、戦国時代創建の古刹

 ホーム寺院>長泉寺(祝峯山 長泉寺)


 本郷の菊坂にある寺院。戦国時代、永禄3年(1560)に小石川で創建されました。永禄3年といえば、織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破った年ですね。そのような乱世の時代に創建されたということです。


 創建された当時の場所は、上の江戸切絵図の「水戸殿」がある場所だったようです。江戸時代に入って寛永12年(1635)、その水戸藩邸を拡張するために長泉寺は現在の地にうつされることになりました。
 そのため、移転当時の長泉寺の伽藍は水戸光圀が建てたそうです。江戸期の建物は、東京大空襲によって全焼してしまったため残っていません。


 菊坂からの参道は、緑に囲まれた美しい石段。


 このアングルからだけ見るとマンションとかも見えず、郊外のお寺にでも来た気分になります。



 戦災で全焼した本堂は、昭和39年(1964)に再建されました。
 長泉寺の近くに赤心館という下宿屋があったのですが、そこには、言語学者の金田一京助が住んでいた時期があり、その金田一京介を頼って、石川啄木も下宿していたそうです。

泉寺(祝峯山 長泉寺)の地図、アクセス

東京都文京区本郷5−6−1

泉寺(祝峯山 長泉寺) 情報交換

長泉寺(祝峯山 長泉寺)について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。