2025年9月7日日曜日

菊坂①本郷四・五丁目商店会|本郷の閑静な商店街

ホーム東京の坂>菊坂① 
ホーム東京の商店街>本郷四・五丁目商店会


 東京大学前の本郷通りを挟んだ向かい側にある細い下り坂。「きくさかどおり」の看板に街路灯が並んでいます。「きくさかどおり」の看板があるのでそのような名前の商店会組織があるのかと思いますが、文京区商店街連合会のサイトには、菊坂の通りは「菊坂ロード」と表記されています。
 一方で、本郷四・五丁目商店会という商店会組織があり、そこのサイトを見ると「本郷3丁目交差点や菊坂通りにある商店街です」と書いてあります。そこの商店一覧を見ると確かに菊坂にある商店が書いてあり、「待夢」という喫茶店まで書かれているので、そこまでが本郷四・五丁目商店会という組織になるのかもしれません。
 ここでは、本郷四・五丁目商店会であろうところを記しておこうと思います。


 何気ない通りではありますが、かつてこの菊坂の中腹に菊富士ホテルというホテルがあり、戦前、数多の文人墨客が滞在したことで有名です。谷崎潤一郎、宇野千代、竹久夢二、坂口安吾、などなど。
 それから、赤心館という下宿屋があったのですが、そこには言語学者の菌が一京介が下宿していて、その金田一京助を頼って、石川啄木も下宿をしたといいます。
 また、この通りの南側は小川の流れる谷底のようなところで、明治期には樋口一葉、大正期には宮沢賢治が住んでいました。
 東大に近く、出版社も多い文人、学生街ということで、今でも閑静なこの菊坂にあった菊富士ホテルには執筆に集中するために文人が集まったのでしょう。
 それに比べて、樋口一葉などが住んでいた菊坂下道の谷底は、小川の流れる谷底なので家賃も安かったのでしょう。樋口一葉、宮沢賢治たちは生活の苦しい中、菊坂下道に暮らしていました。


 そのようなことから近代の文人が住んだり、集まって議論したり、逗留して作品を書いたりした、そんな町だったのです。


 商店は、やはり少なくなっていっているんですかね。ポツポツと点在してる感じです。


 点在する商店の中には、この菊坂の商店街の歴史を物語る古い商店が残っています。そのひとつ、まるや肉店。ネットの情報なんかを見てると、おそらく戦前戦後頃の創業ではなかろうかと思われます。その頃から、菊坂はこの辺りの庶民の生活のための商店街だったんだろうなと想像できますね。
 隣の喫茶店の庇には、「PM5:00より唄える喫茶」と書いてあります。これはどうやら夜はカラオケスナックになり、夜な夜な地元の人たちが集まるのでしょう。
 そして、この先は、商店会組織的には菊坂ロードになるのだと思われます。

坂①本郷四・五丁目商店会の地図、アクセス

東京都文京区本郷4丁目、5丁目

坂①本郷四・五丁目商店会 情報交換

菊坂①本郷四・五丁目商店会について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。