2025年7月6日日曜日

正燈寺(東陽山 正燈寺)|かつて、もみじ寺と呼ばれた吉原近くのお寺

 ホーム寺院>正燈寺(東陽山 正燈寺)


 かつての吉原遊郭、今はソープ街の吉原から少し西に行った竜泉地区にあるお寺。


 創建は、江戸時代初期の承応3年(1654)。江戸切絵図には西徳寺、大音寺との並びに燈洞寺というのが記されている。西徳寺、大音寺との並びは、現在も同じなので、もしかしたら、この燈洞寺というのは、正燈寺の誤記なのかもしれない。


 最初の写真の通り、今の境内はがらんとした無機質なもんだが、江戸時代は全く違ったようだ。なんでも紅葉がきれいなので、もみじ寺と呼ばれていたんだそうだ。
 江戸名所図会には「正燈寺丹楓」として描かれている。今の境内と全く違い、木々が生い茂り、池まであるではないか。吉原遊郭の行き帰りの途中にこんな風光明媚なお寺があると、遊女好きの風流人も訪れるもので、かの小林一茶も正燈寺の紅葉を見て「散紅葉流ぬ水は翌のためか」と詠んでいる。


 吉原文化圏である、この辺りのお寺をかつてのような風流さに富んだお寺に戻せば散策も面白いんだろうけどな。


燈寺(東陽山 正燈寺)の地図、アクセス

東京都台東区竜泉1−23−11

燈寺(東陽山 正燈寺) 情報交換

正燈寺(東陽山 正燈寺)について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。