2025年7月6日日曜日

浅草地下街(浅草地下商店会)|日本最古の地下商店街

 ホーム東京の商店街>浅草地下街(浅草地下商店会)


 日本最古の地下商店街と言われる浅草地下商店街。昭和30年(1955)に開業したこの地下街は、ディープでアナクロニズムに満ち溢れている。
 このアナクロな地下街は、2023年に公開されたヴィム・ヴェンダース監督の映画「PERFECT DAYS」に登場する。浅草地下街にある昭和40年(1965)創業の、それこそアナクロな焼きそば屋に、主人公の孤独なトイレ清掃員、平山さんが仕事終わりに一人で一杯やりに行く。昭和レトロなお店は、孤独な平山さんの哀愁感にはまっている。





 アナクロニズムとは、時代に逆行しているとか時代錯誤とかの意味だが、もちろん、昭和30年に開業した浅草地下街は、時代に逆行した昭和レトロな通りなのだが、一部、時代錯誤というか、日本文化を間違えて解釈したような文化錯誤なお店もチラホラある。


 なんか、こう、海外の人が日本の文化を間違えた感じ。ライトアップされた壁一面にワンカップが陳列してある。


 そして、忍者までいる。


 演歌の流れる店内で、いろんな種類のワンカップが飲める。



 飲食店が多くあり、入れ替わりも激しいようで、地下街の古ぼけた老舗というよりはリノベして新陳代謝をしていっているようだ。
 このニュー小江戸も、今は焼きそば屋だけど、その前は立ち飲み屋だったし、その前は餃子屋だったようだ。


 別に飲み屋専門の地下街ではないので、このように実務的なお店もある。


 オシャレにリノベしたバーには、外人さんがたくさん入っている。


 天井は配管が剥き出し。なかなか配管剥き出しな商店街、地下街は無いのでは?開業当初からそうなのかな?こういうところが、昭和レトロというか、何か少しアングラな雰囲気も醸し出している。


 一見、古着屋さんかと見紛うが、こちら居酒屋。レゲエとかが流れる店内には本も置いていて、カルチャーミックスって感じだ。浅草というより、高円寺とかにありそうなお店だな。



 カットセブンの名の通り、以前は700円だったようだ。ぱっと見、なんか昭和な感じがするけど、平成時代の開業。


 タイ専門のアンテナショップタイ王国情報案内所SIAN TIME。タイ料理が楽しめ、浅草の地下からタイを発信しているとはいうものの、入り口には大量の中古レコードが陳列していて、一見では、何のお店か分からない。



 「浅草シューズ」なんて看板が、また昭和な雰囲気を盛り立ててくれる。が、お店の前は、中古のDVDが並ぶ。メディアの時代の流れも早いもので、もう家庭でDVDを見るというスタイルも終焉を迎えているのではないだろうか?


 東京メトロと東武鉄道を繋ぐ通路に出る脇には、下町を地盤とする立ち食いそばの文殊。薄暗がりの地下通路にある立ち食いそば屋なんて、昭和な香りがプンプンするけれど、文殊は平成以降の開業。



 ここが、「PERFECT DAYS」で平山さんが仕事終わりに一人で一杯やりにくる焼きそば屋の福ちゃん。看板から何から何まで昭和レトロだ。




草地下街(浅草地下商店会)地図、アクセス

東京都台東区浅草1−1−12

草地下街(浅草地下商店会) 情報交換

浅草地下街(浅草地下商店会)について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。