2019年2月23日土曜日

両国駅|江戸情緒の残る両国の昭和レトロモダンな駅舎[東京マップ]


ホーム東京の駅舎>両国駅    


 両国は、江戸時代、浅草と並ぶ繁華街でした。両国橋を渡ると、通りには、茶屋や、芝居小屋などが立ち並び、回向院では相撲興行が行われ、その周囲には、料理屋さんがあったと思われます。今でも江戸時代からの老舗があります。

   そのように江戸では繁華街であった両国に、明治37年(1904)、私鉄・総武鉄道が開業したのが両国橋駅です。開業当初は両国駅ではなく、両国橋駅という駅名でした。両国橋駅が建てられた場所は、両国の繁華街側ではなく、武家屋敷が建ち並ぶ場所だったと思われます。下の切絵図の御竹蔵の南側だと思われます。
本所絵図(江戸切絵図)

    総武鉄道は、市川駅から東の千葉方面で営業していましたが、東京まで延伸してできたのが、この両国橋駅です。千葉方面からの玄関口として、また、隅田川から近いため、駅構内に運河を引き入れ、貨物取扱の面でも、明治、大正期の両国は非常に繁栄したようです。
    最初の駅舎は関東大震災で焼失し、両国繁栄期の昭和4年(1929)に建て替えられました。しかしながら、その3年後、昭和7年(1932)に、総武本線が御茶ノ水まで延伸されると、両国駅のターミナルとしての機能が廃れてしまい、両国の賑わいは薄れていきました。
両国駅

     二代目の駅舎は、鉄道省でデザインされたようです。質実剛健でモダンな外観ですが、二階部にはロマネスク様式を彷彿とさせる半円アーチ窓があり、とてもオシャレな昭和モダン建築です。 この駅舎は、両国駅の西側にそのままありますが、現在は駅舎の役目は終えており、構内が改装され、江戸NORENという飲食施設にリノベーションされております。
江戸NOREN内の土俵

   旧駅舎に入ると、中心部には実物大の土俵が鎮座しており、相撲と歩む両国を印象付けています。その周りには、江戸の食文化をテーマに、寿司、もんじゃ、ちゃんこ鍋、軍鶏鍋などの飲食店が入っています。
両国駅と両国国技館

    すぐ隣には両国国技館があり、また、近くに回向院、江戸から続く老舗のぼうず志ゃも、ももんじやなどがあり、両国駅の江戸NOREN含め、昭和レトロな両国駅から、江戸情緒が楽しめる散策ができます。


国駅の地図、アクセス

東京都墨田区横網1−3−20

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。