湯島駅から東側は本郷台地の高台になっていますので、坂がたくさんあり、この実盛坂その一つです。
坂とは関係ありませんが、坂に通じる道の入り口には、風格のある民家があります。江戸切絵図を見ると、この辺りは、北側が「御中間」、南側が「御小人」と記載されており、いずれも江戸城内の職務を担当していた人達の住居があったようです。
かなり急な階段です。本郷台地が崖のように隆起していることがよく分かります。階段の両側の崖にへばりつくようにビルが建てられています。
階段の上から見渡すと、この坂が急激に高いことが実感できます。
階段の上に坂名と由緒が書かれた看板があります。この看板によると、湯島から池の端の辺りを長井庄と言われており、斎藤別当実盛が住んでいたとのことです。斎藤実盛とは平安時代の武将ですので、平安時代の頃は、そう呼ばれていたのでしょう。湯島の地に住んでいたと書かれていますが、埼玉県大里郡妻沼町にも長井庄を構えていたと書かれております。埼玉県の方が本拠地で、上野にいた源義賢に仕えていたことから、湯島にも居を構えていたのでしょうか。(勝手な推測です)
その後、平家に仕えた斎藤実盛は、加賀国の篠原の戦いで木曽義仲に討たれて亡くなります。その際に首を洗った井戸「首洗いの井戸」や、「実盛塚」がこの坂下の南があにあったことから、この坂が実盛坂と呼ばれるようになったと記されてます。加賀国でとった首を、わざわざ湯島で洗ったのかどうか不思議ではありますが。看板にも、伝承として伝えられてきたと書かれています。
その後、平家に仕えた斎藤実盛は、加賀国の篠原の戦いで木曽義仲に討たれて亡くなります。その際に首を洗った井戸「首洗いの井戸」や、「実盛塚」がこの坂下の南があにあったことから、この坂が実盛坂と呼ばれるようになったと記されてます。加賀国でとった首を、わざわざ湯島で洗ったのかどうか不思議ではありますが。看板にも、伝承として伝えられてきたと書かれています。
それにしても、首洗いの井戸や、実盛塚など、本当にこの辺りにあったのでしょうか。調べても全く出てきません。
実盛坂の地図、アクセス
0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。