2020年9月5日土曜日

しぶや百軒店|昭和の渋谷文化が残る街(ラブホx老舗レストランx老舗喫茶x令和グルメxアイドル)

 ホーム飲み屋街>しぶや百軒店


 渋谷、道玄坂の中腹にある繁華街です。もう、ほぼ、風俗店やラブホテルに浸食されている感はありますが、飲食店もあまたあります。


 この百軒店の成り立ちは、大正12年(1923)の関東大震災後に遡ります。今では考えられませんが、関東大震災の復興のため、当時の東京の中心とも言える下町から、飲食店だけでなく、様々な老舗、名店を誘致し、百貨店のような街を出現させたのでした。そして、お店だけでなく聚楽座という劇場まであったそうです。
 今の渋谷が、商業だけでなく、映画館、ライブハウス、クラブと、文化の発信地でありますが、そのルーツがもしかしたら、百軒店にあるのかもしれません。
 渋谷といえば、今でも、西武デパートやパルコ、ロフトなど、西武グループが街の開発に大きな力を持っていますが、この百軒店も、西武グループのコクドの前進、箱根土地(株)が開発に携わったのです。
 その当時、宇多川に住んでいた竹久夢二は、「百軒店で軒別に見歩くのはおっくうになった」と言ったほど、たくさんのお店が集まり、賑わったそうです。


 しかしながら、下町の復興により、2年程度で、老舗、有名店が下町に戻ってしまったそうです。その後は、飲食店や、映画館、カフェーが入ることになり、渋谷の繁華街として賑わいを始めたようです。
 そして、その後、映画館のような一般的な娯楽は薄れていって、ラブホテルを中心とした性風俗が浸食していったようです。竹久夢二ではありませんが、今の百軒店も、軒別に見歩くのは大変なほど、飲食店や、ラブホテル、風俗紹介所がごった返しています。
 そのような歴史の中で、道玄坂のこの辺りは、もう、どちらかというとラブホテルと風俗の街というイメージが大変強く、一人で歩くのは少し気恥ずかしくもあります。ですが、このような状況の中で、しぶや百軒店が、風俗街でなく純粋な繁華街であり、渋谷の文化の中心地でもあったことを物語ってくれるお店が残っているのです。
 また、この地に古くからある庶民的な飲食店や、新たに出店してきた飲食店など、グルメ街としても今一度、注目されている地域となっています。


 道玄坂の百軒店のゲートをくぐると、まずは、昭和48年(1978)創業の老舗焼き鳥屋「鳥升」さんがあります。昭和の大衆居酒屋的な出立も、コスパも最高です。その向かいにはバーやラウンジが入るビルがあったり、そしてその向かいには、ストリップ劇場が。
 ストリップ劇場といえば、幕間にコントなどがあったりしますが、この道頓堀劇場も幕間コントをしており、コント赤信号や、ダチョウ倶楽部、ゆーとぴあなどを輩出しており、東京のお笑いといえば、浅草ですが、浅草だけではなかったのですね。


 百軒店に入った途端、カオスです。




 何やら建物の間に細い路地があるので、覗いてみると、奥に看板が。


 「とりかつCHIKIN」さんという定食屋さんでした。昭和52年(1977)創業のこちらも老舗です。ネットでもよく紹介されているので、今日は、こちらで昼食としました。15人くらい座れるカウンターが1席だけ空いていました。
 このお店のシステムは、鳥かつ、ハムカツ、コロッケ、アジフライなどなど、いろいろな揚げ物があり、2品、3品と、好きな組み合わせで選ぶか、人気定食という鳥カツ、ハムカツ、コロッケという固定の定食。私は、人気定食を選びました。700円です。安いです。味は、、、ちょっと、鳥カツが焦げていて、、、ハムカツとコロッケは、美味しかったですよ。


 昼食を済ませ、ビールでほろ酔いになり、メインストリートに戻ると、無料案内所がデーン!昼間ですので、シャッターしまっていましたが、やはり、風俗街ですね。


 しかし、この無料案内所の脇の細い方の路地の奥が、実は、渋谷文化の歴史の生き証人のようなお店が残っているのです。


 なのですが、やはり、路地の入り口には、風俗的なビルがありますよ。派手でなく、このくらい控え目な風俗店の看板は、かわいらしく逆にオシャレに感じるのは、私だけでしょうか。
 そんなデザイン論を自問自答しながら路地に入ると、凄まじいもじゃ物件。入り口以外、建物全面が、ほぼもじゃもじゃです。


 何のお店なのか、何やら歴史を感じる外観に、非常に興味をそそられますが、開いているのか閉まっているのか、全くわからず、看板も何もありません。


 何なんだろうと入り口をじっと見ると、まず、ドアに貼ってある夥しいステッカーが気になります。よく見ると、頭脳警察、シーナ・アンド・ロケッツ、BEGINなどなど。そして、よくよく見ると、ライブの予定表のようなものが貼ってありました。ライブハウスなのね。と理解しました。じゃ、入れないね。と、通り過ぎました。
 が、後でよくよく調べると、ライブハウスでもありますが、実は、昭和44年(1969)創業の老舗ロック喫茶「B.Y.G」さんなのでした。夥しい数のレコードやCDがあり、リクエストもできるようです。これは入ってみたかった!この辺りには、ジャズを始め、音楽を聴かせる喫茶店が多くあったようですが、「B.Y.G」は、その生き残りのようです。
 また、はっぴいえんどや、入り口にステッカーもあった頭脳警察などがライブしていたそうで、ライブハウスとしてもとても歴史があるようなのです。


 「B.Y.G」の向かいには、レンガタイルの艶めかしい建物が。1階がバーで、2階がうどん屋のようです。うどん屋の看板の字面が、昭和レトロを感じますが、どちらも、令和元年(2019年)創業のようです。
 艶めかしい建物であるのは、昭和36年(1961)から、2019まで、「スナックながさき」というスナックが、営業していたのです。

 
 そして、その斜向かいには、歴史ありそうな、ヨーロッパの商店街にでもありそうな建物があります。ここは、私の今日の目当てでもあった、「名曲喫茶ライオン」さんです。何と昭和元年(1926)創業です。創業は、渋谷でも並木橋だったそうです。


 名曲喫茶、思った通り、入りにくいですし、入ってからも、極力、物音を立てないように大人しくしていなければならないのは、いささか窮屈ではありますが。それでも、初代オーナーさんが、パイオニアに特注したという巨大スピーカーのサウンドシステムで聴くクラシックは、音楽が立体的に聞こえ、素晴らしかったです。


 コンサートと称して、15時と19時には、日替わりでプログラムが決まっています。そのほかの時間は、リクエストを受け付けてくれるようです。
 私は、オーディオには大変興味がありますが、クラシックは疎いので、あれなのですが、巨大スピーカーから出てくる立体的な音は素晴らしいですし、クラシカルな店内も一見の価値があります。若者の街、渋谷にこのようなお店が残っていることに感動です。
 ライオンを出ると、またその斜向かいには、昭和風情な看板のお店が。メニューも、牛すじ、お好み焼き、ホルモン・・・看板といい、メニューといい、由緒正しき昭和の大衆酒場という感じです。
 それもそのはず、看板には、創業昭和6年と書いてあります。


 ただ、よく見ると、メニュー看板の上には、楽器を持った人や、音符などが貼ってあります。ただの大衆酒場では無さそうです。よくよく調べますと、焼き物を中心とした大衆居酒屋で間違いありませんが、店内では、ジャズが流れているようです。
 さすがに、昭和6年の創業当初から、ジャズを流していたということはないと思いますが、「B .Y.G」がロック、「ライオン」がクラシック、そして、この「たるや」さんがジャズと、百軒店の中でも、この路地は、本当に、渋谷の文化の歴史を物語ってくれる路地であることは間違い無いです。


 そんな歴史を感じながらも、新しいお店もあります。



 そして、風情の中にも、風俗的なビルも。ファンタジースペースって??好奇心はそそられます。
 そして、そして、挙げ句の果てには、ラブホテルの横に、神社が・・・この千代田稲荷神社は、もともと、宮益坂にあったそうですが、関東大震災後、百軒店ができた際に、移ってきたとのことです。もちろん、その当時は、百貨店街だったのでしょうし、隣にラブホテルはなかったでしょう。歴史の移り変わりというものは・・・
 とは言え、今でこそ、神社は神聖な場所で、風俗的な物が近くにあるなんて罰当たりでは?なんて思ってしまいますが、昔は、神社がある場所が人の集まるところで、江戸時代の岡場所(今でいう風俗街)は、大きい神社の近くにたくさんあったのです。そう考えるとおかしくないかなんて一人で自問自答しながら、散策を続けました。


 千代田稲荷神社の向かいには、デンマーククラフトビールのお店「Mikkeller」百軒店の新旧入り混じった感じが良いですね。


 「Mikkeller」の並びに、か細い字で「ヤングスナック芹那」の看板。なんか素人っぽい看板だけど、味があるなと写真撮っときました。後で調べると、アイドルをやっている人がママのスナックだそうです。これは、また、百軒店の奥行きの深さ、懐の広さ、恐るべしです!


 ちょっと歩くと、大人のおもちゃ屋さん。こんなに堂々と。



 百軒店を歩いていると、そのスジの方と思しき人と、女性が歩いている姿をよく見かけます。


 この「パブスナック グリーン」さん、こちらも老舗で、昭和33年(1958)創業。渋谷界隈を転々としたのち、昭和46年(1971)に、百軒店に落ち着いたようです。こちらは、スナックといっても、女性のママが経営しているのではなく、男性マスターが営まれているお店です。


 昭和26年(1051)創業の「印度料理ムルギー」さん。歴史がありますし、作家で、グルメでも知られる池波正太郎さんの通われたお店のようです。池波正太郎さんが訪れるという時点で、ここは、やはり大人の街だったんだなと思います。



 こんな、路地裏飲み屋街みたいな通りもあります。ラブホテルもたくさんありますが。このきゅーっと狭くなっと通りに所狭しと看板が出ているのが、なぜか落ち着きます。夜はまた、さぞかし艶めかしいことでしょう。






 この路地の向こうに、もう一つの百軒店の門があります。



 このゲートを出て横切っている通りは、ランブリングストリート。ライブハウスや、クラブが密集する、現代カルチャーの発信地であります。渋谷の道玄坂は、過去と今の文化が並存する街なのです。
 そして、その向こうに行ったら、今度は、円山町花街の名残があります。

ぶや百軒店の地図、アクセス

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。