2019年9月1日日曜日

北品川本通り商店会|旧東海道品川宿①歩行新宿

ホーム東京の通り>北品川本通り商店会(旧東海道・歩行新宿)
ホーム東京の商店街>北品川本通り商店会(旧東海道・歩行新宿)


東海道五拾三次之内 品川日之出

 北品川駅付近から南に歩き、法禅寺あたりまでが現在、「北品川本通り商店会」が組織されています。江戸時代、東海道の品川宿は、歩行新宿、北品川宿、南品川宿に分かれていましたが、この北品川本通り商店会は、江戸時代の歩行新宿の辺りに重なるようです。江戸時代の宿場分けが、意図しているのかしていないのか分かりませんが、今の商店会の組織にも残っているなんて面白いですね。
 JR品川駅の南、第一京浜から八ツ山橋を渡り、京急の踏切を渡ると北品川本通り商店会が始まります。また、ここから、鈴ヶ森まで残っている長い旧東海道の始まりです。
 歩行新宿は、周辺の品川宿と同じく奈良井宿や大内宿のように、江戸の宿場町をそのまま残しているようなところではありません。残っているのは、狭い道幅だけです。ですので、江戸情緒は想像で感じるしかありません。大正時代までは、遊郭でも栄えましたが、遊郭跡も存在しません。
 存在するのは、近代以降のレトロな商店建築等です。これを見る価値は十分にありますし、散策しながら、江戸の東海道の賑わいや、遊郭の賑わいを想像し散策、探索するのは非常に楽しめると思います。
 八ツ山橋は、明治5年(1985)に東海道とJR東海道線を交差させるために架けられた橋です。
 江戸時代は、東海道の東側は、すぐ海岸が迫っていました。この八ツ山の東側もすぐ海岸で、海岸に八つの岬が迫り出していたので、八ツ山と呼ばれたそうです。幕末に台場を作るために八ツ山は崩されてしまっています。
 桜が咲き、山の上からは東海道の品川宿から海が見渡せる風光明媚な場所だったようで、錦絵にも多く描かれています。もちろん、現在は東海道東側の海は埋め立てられ、見渡してもビルしか見えません。




 京浜東北線、山手線、東海道線、東海道新幹線などが乗り入れ、一日38万人が利用するターミナル駅の品川駅のすぐ近くですが、この道幅の狭い旧東海道は地元人たちで賑わうの下町の商店街のように活気のある商店街です。





 上の写真は「問答河岸跡」の石碑です。説明の木板がありますが、もはや何を書いてあるのか分かりません。この辺りに問答河岸と呼ばれた波止場があったようです。なぜ、問答河岸なのかというと、三代将軍・徳川家光が、東海寺の沢庵和尚と、この河岸で禅問答をしたから問答河岸と呼ばれたようです。
 先ほどから書いておりますように、東海道の東側は海岸でしたので、この石碑の脇の通りはなだらかな下り坂になっており、海岸に降りていく地形の名残ですね。降りていくと、その先に舟溜りがあり、江戸時代の海岸線を今に残す唯一の場所かもしれません。船溜りまでの道すがらにレトロ建築がありますので、レトロ建築を楽しみながら、船溜りに行ってみて下さい。



 上のレトロ建築、元は、荒井家と言う老舗の鰻屋さんだったようです。居残り佐平次という江戸落語にも登場する老舗だそうです。今は、「居残り連」さんというイタリヤ料理屋さんが入っているようです。



 江戸時代は、この辺りまで海岸だったのです。今は、ビルに囲まれた船溜りで、屋形船が係留してあります。


 旧東海道の本線に戻りまして、上の写真は「枡翁軒」さんという和菓子屋さんです。実は閉店されてしまっているようです。創業は嘉永2年(1849)という老舗の和菓子屋さんだったようで、残念なことです。最近では海外の方にも人気があり、たくさんの観光客が集まっている旧東海道ですが、営業は厳しかったのでしょうか。


 レトロな看板建築に、八百屋さんや、魚屋さんが営業しており、昭和レトロな下町風情です。



 上の魚武さんの脇の路地は、清水横丁と呼ばれ、この通りの奥には「清水井」という井戸がありました。これは江戸名所図会にも描かれています。


 マンションの前に木の説明板があります。「土蔵相模跡」。相模屋という妓楼があったのです。品川宿は、幕末には遊郭が90軒あったほど、遊郭でも栄えた宿場だったのです。
 この相模屋は、海鼠塀の土蔵造りであったため、土蔵相模と呼ばれていたようです。ここには、幕末、高杉晋作や伊藤博文などの幕末の志士が密議を行った場所でもあります。それにしても、少し違うかもしれませんが、遊郭とは、今で言うところの風俗街ですよね?
 幕末、長州藩の高杉晋作を隊長として行われた英国公使館焼き討ち事件。その前夜もここ土蔵相模に集まってから焼き討ちに向かったんだそうです。日本を変えるというエネルギーと娼妓に対するエネルギー(?)が同時並行していたんだな。
 品川遊郭は、関東大震災までは栄えたようですが、震災後、東京の海側は工業地帯となって行き、東海道品川宿周辺の遊郭も激減したようです。昭和33年(1958)の売春防止法施行まで、遊郭は細々と存続はしていたようです。戦後の赤線地帯の面影を残す地域は都内に数多くありますが、さすがに、江戸から大正にかけての遊郭の名残は、残っていないのでしょうか?
 この土蔵相模も、昭和初期までは土蔵作りの建物が残っていたようですが、その後、ホテルとなり、昭和50年代にマンションになってしまったようです。
 いずれにしましても、江戸、明治、大正あたりは、三味線や琴の音が聞こえる風情のある通りだったのです。今は、全く聞こえませんから、そんなことを全力で想像しながら散策するしかありません。


 遊郭跡は無いものかと歩き回りましても、レトロな建物はありますが、さすがにレトロなだけで、遊郭跡では無いでしょう。





 そんなこんなで遊郭跡は無いかと路地を入っていくと、ラビラントのように路地が入り乱れ、そして、路地の奥には、古びれた飲食店が集まっていたりして、不思議な路地裏です。







 北品川本通り商店街の西側のこの路地裏のこのレトロな建物には酒場がぎっしり入っています。旧東海道は、本線だけでなく、路地裏もくまなく散策してみると、面白い発見があるのです。地元の人たちが飲みにっ来るのでしょうか?




 反対側、旧東海道の東側の路地は、やはりどこも下り坂になっております。



 路地を入っていくと、こちらも細い路地が入り組んでおりますが、下町的な地元人たちの住宅がラビラントのように入り組んでおります。


 立派なお宅もありましたが、遊郭等とは無関係でしょう。



 遊郭跡はありません、やはり。それはそうです。何度も言うとおり、大正期までですから古すぎますよね。ただしかし、この入り組んだ路地が、永井荷風が言うところのラビラントのような迷路のような街並みが色街を想起させたりしますが、私にはどうなのか分かりません。
 遊郭跡は諦め、散策に戻ると、大横町との案内板があります。この通りは、東海道から御殿山に登る横町だったとのことです。




 特筆すべきものは特に無い生活道路です。銭湯があります。ゲストハウス等に泊まったけど、ゆったりお風呂に入りたい場合は、こちらへどうぞ。風呂上がりビールも販売しているようです。



 大横町の先には、御殿山に登る坂道があります。


 北品川本通り商店会でひときわ存在感を放っているのが、明治創業の星野金物店さん。銅板建築が最高です。文字通り金物を扱っておられるようですが、郊外型のホームセンター等に押しやられないように願うばかりです。



 明治28年(1895)創業の老舗せんべい屋さん「あきおか」さん。品川は、かつて良質な海苔の産地であり、品川は海苔の隠語でもありました。「あきおか」さんでは、海苔巻きせんべいは「品川せんべい」という商品名だそうです。品川土産にどうぞ。


 シャッターもこだわっているお店があります。


 昭和レトロというか廃れ系な建物を発見。「レストラン鈴や」さんは完全に閉店されている模様。うなぎ屋さんの「うな泉」さんは現役で坂東太郎を使用された評価の高いうなぎ屋さんです。



 「喜楽寿司」さんの隣にある「品海公園」。生垣に使われている石は、公園の北にあった民家の基礎として使用されていたものだそうです。東海道品川宿の街道筋の土留めと目黒川の護岸を兼ねた石材として組まれていたようです。



 上は、居酒屋「金時」さん。看板には創業昭和12年と書いてあります。
 この辺りまでが、北品川本通り商店会、かつての歩行新宿であります。

の北品川本通り商店会

 昼間の散策は、もちろんですが、夜の散策も風情があって良いです。基本的に人が多く集まる場所ではありませんので、夜は静かで、これはこれで趣があります。少し写真を載せておきます。



 やはり、シャッターアートは純和風。


 夜は、人通りが少なく閑散としていますが、これもまた趣があります。



 酒場は、それほど多くはありませんが、あります。観光客向けというよりは、地元の人向けなのではないでしょうか。





品川本通り商店会(旧東海道・歩行新宿)の地図、アクセス



品川本通り商店街沿いにあるお寺

 品川の旧東海道沿いの山側(西側)には、とにかくお寺が多いです。この辺りは、戦災を免れましたから、木造の立派なお寺も多くあります。旧東海道は、江戸の宿場町の風情というよりは、近代以降のレトロ、ノスタルジーが魅力ですが、この街道沿いにあるお寺は、江戸の昔の宿場町の名残を見せてくれます。


音響山伝相院 善福寺
 ビルに挟まれたそっけない参道、参道にもじゃ物件、無機質な境内、倒壊しそうな本堂。場末感漂う善福寺ですが、実は、本堂は、伊豆長八という左官の名工が作った鏝絵があるのです。鏝絵の昇り龍下がり龍は迫力があります。
臨海山遍照院 法禅寺
 品川区指定の文化財が非常に多くあり、品川宿という宿場町ならではの庶民文化を今に伝える文化財もあります。が、多くの文化財は見れません。見たいです。

東海道その他の記事









0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。