品川橋 |
品川北本宿(北品川商店街)と品川南本宿(品川宿場通り南会)を分けるのは、今も昔も、目黒川であり、目黒川を渡るのは品川橋で渡ることになります。北品川宿と南品川宿の境なので、境橋と呼ばれたり、行合橋や中の橋とも呼ばれていたそうです。
江戸名所図会には「貴船明神社(荏原神社)」の項に、川と橋が描かれていますが、これが、目黒川と品川橋でしょう。目黒川は治水工事により、荏原神社を挟んで南側に流れが変わっています。ですので、現在の目黒川、品川橋、品川宿の北と南は、江戸時代とは微妙に違うのでしょう。
北品川本通商店街、北品川商店街は、どちらも、商店や飲食店、レトロな建築等あり、とても観光地としても楽しめる通りでありますが、この品川宿場通り南会に入ると、ぐっと地味になります。
これは、目黒川以北と以南では、明治以降辿った歴史が違うということが起因しています。
宿場制度がなくなってからも、目黒川以北は、花街、遊興地としての機能が残ったため、飲食店や、商店が多く存在し、戦後の売春防止法施行後も、飲食店や商店が多く残り、また、そのためレトロな建築も残っているのです。
これに対して、南側は、花街、遊興地としての機能はなくなり、商店街として存続します。なぜかというと、明治以降、目黒川流域には大規模な工場が立地し、そして、南品川には、下請けの工場も多数存在したため、そのような工場労働者が多く生活することになりました。そのため、周辺の生活者への商店街が形成されたのです。
しかしながら、1970年代以降、目黒川周辺の大規模工場は移転してしまい、工場の従業員相手の商店街は衰退してしまったのです。
地味だ地味だと言いながら、品川宿場通りで一際目を惹く、この「富田屋工業所」さんの商家建築。大正7年に建てられたそうです。水道工事の会社だそうです。この建築何がすごいって、大正・昭和期の浮世絵師、日本画家の伊東深水氏がこちらの2階をアトリエ代りにしばしば利用していたそうです。ここで品川芸者を写生していたのです。ちなみに、伊東深水氏は、女優の朝丘雪路さんの父親です。
このような二軒長屋も残っております。奥は印鑑屋さんですが、明治40年創業の大変な老舗です。手前は、以前は、床屋さんだったようですが、現在は、リノベーションされて、カフェが入っています。この界隈で、このようなカフェは、まだまだ異質な存在です。
印鑑、水道工事、床屋さん、やはり、実用的な商店が多いですね。
昭和15年創業の老舗そば屋さん「宝喜家」さん。
趣のある建物だったので・・・ただの民家でしょうか。
品川宿場通り南会は、旧東海道沿いの「天妙國寺」あたりまでとなります。その先は、「青物横丁商店街」になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。