2022年8月14日日曜日

いなり通り商店街(いなほ会)|町屋の都電荒川線沿いの下町商店街

 ホーム東京の商店街いなり通り商店街(いなほ会)


 正式には「町屋稲荷前通り商店会稲穂会」というらしい。商店街古ぼけた街灯には、古ぼけた「いなり通り商店街」の看板や、「いなほ会」の幟がかかっています。
 私は、都電荒川線の線路沿いの路地裏を歩き、これがいなほ通り商店街の全てだと思い、ほんのちょっとしかない路地裏の飲み屋横丁だと思い帰ってたんですが。ところがどっこい、この路地裏は一部で、線路沿いの通りもいなり通り商店街だったことが後で判明し、自分の散策能力の無さに落胆してしまったのでありました。そして、全域を画像に収められなかった悔しさに打ちひしがれたのであります。


 この路地裏だけに限ると、酒場が多く、酒場横丁だと思っていました。


 右奥にある流体力学というお店は、なんでも鑑定団にスポーツや芸能ものの鑑定で出演していた前野重雄氏のスポーツ用品店。先代は婦人靴店をされていたそうです。この前野重雄さん、ただのスポーツ用品店の店主ではないようで、Wikipediaで経歴を見るとこの方の多才ぶりが分かります。こんな路地裏にすごい人がいるもんだ。





 路地裏からさらに路地裏に入ると、そこもまた酒場が連なる路地なんです。



 やってなかったんですが、路地裏に名店がありました。昭和23年(1948)創業のもつ焼き屋。初代が屋台からおこしたお店。酒場放浪記などテレビでも紹介されています。18時からなので昼飲みはできません。と、よく考えるとこの通り、下町で酒場がたくさんあるにも関わらず、昼間は開いてません。


 いなり通り商店街というからには、お稲荷さんがあるのですが、この路地の先にお稲荷さんがあります。

なほ通り商店街 追加さんぽ(2025年3月2日)


 前回散策した時(2022年)は、わたしも良く分かっていなかったので、いなり通り商店街のどちらかというと裏の方を歩いていたようなので、都電の線路沿いを散策してみました。


 都電の町屋駅前停留所ちかくには、ちょっとだけ、マッサージ系のお店があったりする。


 ガールズバーとか・・・


 周りには、ちょっとした高さのビルが立っている中、二階建てで頑張っているみどりや。衣料品店らしい。



 ちょっと路地に入ると、酒場が数軒。



 日曜日の商店街の散策は、ほとんどのお店が閉まっているので味気ないものなのですが、創業から100年は経つのではと思われるこの鳥越せんべい楚良商店もお休み。手焼きで作ってるようですよ。


 看板がとても印象的なダンス スナック ボンソワール
 表から見ると細い店内をイメージしますが、かなり幅のある広い建物のようで、ダンススタジオとしても利用できるようです。
 2018年に放送された高嶺の花というドラマで地元の喫茶店として使われていたそうだ。ドラマ好きではない、わたしは全く知りません。


 看板建築に入っているアフリカ屋。アフリカのファブリックや雑貨などを扱うお店。
 なかなか町屋のようなローカルな場所に、そんなマニアックなお店があるなんて。不思議な町だなぁ。


 地元の喫茶店はまゆう東洋経済オンラインはまゆうの記事がある。その記事から推測するに昭和60年(1980)創業。
 1996年にショッピングモールのサンポップマチヤが開業してから、人の流れ、町が変わっていったことが書かれています。このいなほ通りに、かつてはこのような喫茶店が何軒かあったようですが、このお店だけになっています。


 昭和25年(1950)創業のもつ焼き、亀田もつ焼き店


 戦後に創業した老舗とはいえ、店内はとてもキレイで合う。まぁ、わたしのような人間は、歴史が刻まれた味のあるお店が落ち着くんですが。




 ここの酎ハイは、(黄色)とメニューに書いてある。ただの炭酸割りの白ハイというメニューがあるので。
 この酎ハイ、マシンで入れていたのが、ちょっと味気なかったな・・・。人気店で忙しいから、マシン導入でもしょうがないよな。19時前にお店に入ってから、瞬く間にお店はいっぱいになった。



なほ通り商店街 関連記記事


なほり商店街(いなほ会)の地図、アクセス

東京都荒川区町屋2丁目



なほ通り(いなほ会) 情報交換

いなほ通り(いなほ会)について、訪れた感想、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらからコメント、情報をお願いします。