ラベル 森下 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 森下 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月22日金曜日

みたかや酒場|森下の地元の人で賑わう昭和酒場

 ホームローカル酒場>みたかや酒場


 東京でドヤ街といったら、それはもう山谷なのだが、その山谷ですら、ドヤ街としての機能は終わりつつあり、街も変わりつつある。時代が変われば街の風情も変わり、大変だったその頃の文化を懐かしむという風情も出てくる。
 山谷はドヤ街としての規模も大きかったので、よく知られているし、労働者向けの風情ある酒場もまだまだ多く残っている。ただ、東京のドヤ街は山谷だけではなく、都内に点在していた。このみたかや酒場がある江東区森下も、大正の頃から高度成長期までは、山谷ほどの規模ではないが、高橋ドヤ街と呼ばれるドヤ街だったのだ。
 路地裏にビジネスホテルがポツポツっとあるのは、簡易宿泊所の名残りなんだろう。そして、山谷のように労働者向けの酒場が残っているかと言えば、そうでもない。ドヤ街としての規模が小さかったから、もともとそんなに多くなかったのかも知れない。
 みたかや酒場は、ネットでの情報をもとにすると昭和49年(1974)の創業のようだ。高度経済成長が終わった頃。ドヤ街としてはまだ機能していた頃なのかな。そんな時期に創業したということだ。
 ドヤ街には、風情のある名酒場がある。みたかや酒場も、そんな風情を残した名酒場だ。


 20時過ぎていたので、もう入れないんじゃないかと、師走の寒空の中を急いで歩いた。
 引戸を開けると、カウンターも奥のテーブルも大賑わい。老若男女入り乱れての大盛況だ。かろうじてカウンターの一席が空いていたので、入れてもらった。


 ビールは赤星。いつも通りポテトサラダ。ポテトサラダにベチョっとマヨネーズが添えてあって、ジャンクな食欲を刺激する。その上、ソースまで渡された。
 ポテトサラダにソースはかけたことないんだが、折角なので、途中からソースをかけて味変。うーん、ジャンキー。


 焼酎ハイボール。ソーダは瓶で渡されて自己調合するスタイルだ。焼酎は黄色い何かを入れてウイスキー色にしている下町独特のアレではなく、無色透明の焼酎そのもの。
 ソーダを入れると、その泡沫が美しい。


 下町の老舗酒場、地元の先輩たちが静かに飲んでいるのを想像してたのだが、そんな先輩たちよりも、地元の若い世代のお客さんが多いようで、活気にあふれた老舗酒場だ。
 なぜ、地元の人だとわかるのか?
 大将や、おそらくその息子さんらしき若大将が、お客さんを名前で呼んでるから。地元の友達のノリだ。


食べたもの

赤星 660円
焼酎ハイボール 440円
ポテトサラダ 400円
牛にこみ 500円


たかや酒場の地図、アクセス

東京都江東区森下4−20−3

たかや酒場 情報交換

みたかや酒場ついて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2022年3月19日土曜日

大久保稲荷神社|住宅街に埋もれた旗本屋敷の邸内社

 ホーム東京の神社>大久保稲荷神社


 東京の路地、住宅街を歩いていると、よく小さなお稲荷さんに出くわします。東京の中央部にある小さなお稲荷さんのほとんどは、大名屋敷や旗本屋敷にあった邸内社の名残であります。江戸に屋敷を拝領した大名や旗本が、その屋敷内に国元の神社の分社を勧請したのが、邸内社ですが、武家屋敷はとうの昔になくなっているのに、邸内社だけがそのままその場所に残っているのです。邸内社をひもとけば、その土地の歴史が少し見えてきます。


 森下を散策していて、たまたま見つけた大久保稲荷神社。江東区森下の住宅街のはざまにあります。こんなに小さなお稲荷さん、このお稲荷さんにお参りしようとして訪ねてくる人は、いないでしょう。
 調べてみると、この大久保稲荷神社も、邸内社のようで、江戸切絵図の「本所深川絵図」に大久保豊後守という屋敷が記されています。名前もそのまま、大久保屋敷にあったお稲荷さんが残っているのです。大久保屋敷は、北、東側は、五間堀に接しています。現在では、五間堀は残っていませんが、大久保稲荷神社の西に、五間堀の跡地に造られた五間堀公園があり、まさに、本所深川絵図の描かれた時代の配置が見てとれるのです。


 今はなき、大久保屋敷ですが、幕末の動乱期にちょっと記録が残っています。
 幕府より、甲州の鎮圧を命じられた新撰組。当時、弱体化していた新撰組は、被差別部落民などで兵力を補強し、甲陽鎮撫隊と名乗り甲州へ向かうのですが、あっけなく官軍に壊滅されてしまいます。敗走した甲陽鎮撫隊が、江戸に帰って落ち合ったのが、この大久保屋敷だったのです。それだけですが。
 この当時の大久保家の当主、大久保忠恕は、長崎奉行、京都町奉行、幕府の陸軍並(陸軍将校)などを勤め、要職を歴任した人だったようです。


久保稲荷神社地図、アクセス

東京都江東区森下2−31