ラベル 居酒屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 居酒屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月17日水曜日

大衆酒場 甲州屋|老舗酒場には年数に応じた古客がいる

 ホームローカル酒場>大衆酒場 甲州屋


 町屋の個人酒場はいい。何がいいかって、いい具合に小ぢんまりしていて、せかせかしていない。ゆったりとした時間が流れているのだ。
 この甲州屋も、いつも満席になるほど混んでいるのだが、落ち着いてゆったり飲める。静かなのかといえば、そんなことはない。カウンターは、一人客が多いが、小上がりには数人連れのお客さんがいてワイワイやっている。背中でその賑わいを感じながらも、カウンターに向かっていると一人の世界に浸れるのだ。


 でも、この日は違った。お店に入るなりカウンターは開けた世界の様相を呈していた。カウンターにいた地元の大先輩が、今日は寒いねーとニコニコ声をかけてきた。寒いですねと返したが、ニコニコしてるだけだった。
 お通しは、きぬかつぎか、いいねぇなんて一人の世界に浸った。


 以前来た時に、他のお客さんが食べていたぶり大根が美味そうだったので、頼んでみた。いやぁ、寒い夜はぶり大根だなぁ。熱燗にしようか迷ったが、最近飲み過ぎで胃腸疲れ気味なので、軽くレモンサワーにした。
 昭和23年(1948)創業という甲州屋は、戦後の貧しい時代の酒場らしく、創業当初は、もつメニュー中心のお店だったらしい。それが、年を経るにつれて美味しい魚介が食べられる居酒屋に変わっていったのだ。


 あともう一品食べて帰ろうと思い、しめ鯖。これが、絶品だ。絶妙に鮮度を保ち、噛むと酢の中に脂の旨みがじゅわ〜っととろけ出す。
 しめ鯖好きにはたまらない。写真でお伝えできるだろうか、この色艶がとても美しいし、見ただけでうまそうなのだ。
 一人の世界に浸り、しめ鯖に感動していると、くだんのカウンターの大先輩が、ついに、唐突に話しかけてきた。今日はいいことあったんだよ。
 そうなんですか。どうやら、株で一儲けしたらしい。こんなこと言うと大変失礼だが、最初見た感じ、この辺の町工場で働いてた人なのかなと思っていたのだが、そうではなく、家業を継いだ会社を経営してたらしい。
 大変だったけど昔は楽しかったよと、目を細めながら言っていた。お客さんと飲みに行ったり、吉原に行ったりさぁ。
 オレはもうすぐ90になるんだけどさ、大事なのは希望だと。希望を忘れたらダメだと。オレもこの歳になってもまだ希望を持ってるんだよ。
 途中から気づいたが、どうやら、私の話は聞いてくれないようだ。まぁ、どちらかと言うと聞き上手な方なので、いいのだ。
 あんた、ギンヤンマ知ってるか?知ってますよ、トンボですよね。そう、昔はここにもギンヤンマがたくさんいたんだよ。よくとって遊んだもんだよ。この辺に山もあったんだよ。馬糞を積んだ山がさ。そんなところだったんですか、昔は。そうなんだよ。
 私の話は一切聞いてもらえなかったが、町屋のローカルな大先輩の話が聞けて、私は大満足だった。
 帰り際、女将さんに、話に付き合ってもらってすみませんねぇと言われて、いえいえ、話を聞くの好きですから、楽しかったですよと。でもねぇ、嫌がる人もいるんですよと女将さん。
 そうか。
 ギンヤンマが飛んでいたのどかな町屋を想像しながら帰った。


食べたもの

サッポロ黒ラベル中瓶 570円
きぬかつぎ お通し
ぶり大根 520円
しめ鯖 580円
レモンサワー 410円×3

衆酒場 甲州屋の地図、アクセス

東京都荒川区荒川6-5-3

衆酒場 甲州屋 情報交換

大衆酒場甲州屋について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2024年1月12日金曜日

一力|小岩駅の南、下町の昭和なもつ焼き屋



 夕方前のまだ明るいうち、15時からお店が開く一力。冬の1月の15時は、一力のビルを黄昏色に染めている。
 老舗の酒場の多い小岩で、昭和32年(1957)からやっているもつ焼き屋だ。


 この老舗のもつ焼きをじっくり味わいたかったのだが、この日は早くから酒を飲んでいたため、この一力のもつ焼きの味は全く覚えていない。ただ、写真を見る限り、ぷりっぷりで美味そうだということだけが分かる。絶対に美味いはずだ。


 飲み物も何を飲んだのか、この写真を見る限り、レモンサワーとウーロンハイか?それにしてもレモンサワーの泡沫、ウーロンハイの琥珀色、どちらも美しい。



 昭和30年代創業の店内は、さすがに全てがシブい。天井、壁、看板全てに油脂が染み込んでいるような独特な飴色をしている。


 コの字カウンターも煤けてて味がある。
 ただ、本当に残念なことに、何も覚えていない・・・また、行かねば。


地図、アクセス

東京都江戸川区南小岩8−8−6


 情報交換

一力について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

新町ストアー|下町の住宅街のスーパーで一杯

 ホームローカル酒場>新町ストア


 スーパーで酒を飲む。この業態を大きく逸脱した行為、田舎者の私には新鮮。酒屋で飲む角打ちなんてのはちらほらありますが、酒を飲めるスーパーなんていうのは、立石の倉井ストアーとか数えるほどでしょうね。
 そんなスーパーがあるのも東京の下町くらいなんだろう、東京の下町の飲んべに対する懐の深さには恐れ入ります。
 この新町ストアー、住宅街のただ中にあり、近くに駅も何もない陸の孤島。本当に地元の人のためのスーパーなのだ。


 お店のお惣菜を買って、奥にある酒を買ってテーブルに着座。お店の惣菜をつまみに飲むのだろうと思っていたが、なんと!テーブル席にはメニュー表があるではありませんか!


 スーパーだから、スーパーのお惣菜をつまみに酒を飲むだけではなく、料理まで出してくれるんです。もう、スーパーにある角打ちなんだか、居酒屋にスーパーあがあるのかわからない状態になているんです。ボトルキープもされているし!




 スーパーがどのような過程を経て、店内で酒を飲むようになり、果ては料理まで出すようになっていったんだろう。


町ストアー地図、アクセス

東京都葛飾区奥戸6−16−10

町ストアー 情報交換

新町ストアーについて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。

大衆酒場 中村屋|駅遠物件!新小岩から徒歩30分!いぶし銀の老舗酒場で焼酎ハイボール

 ホームローカル酒場>大衆酒場 中村屋


 新小岩駅から、30分は歩くことになる。新小岩といえば、酒場の街。駅周辺には酒場がたくさんある。そんな繁華街を抜けて、ついには住宅街に入り、なんでこんな所にという場所に老舗酒場、中村屋はある。
 なんでこんなところなのか?
 地図を見ると今でもこの周りには工場がそこそこある。以前は、もっとあったのではなかろうか。そして、中村屋のすぐ西に同潤会通りという通りがあり、ここを南に10数分歩くと都電の駅があったようだ。この同潤会通りは商店街なので、かつては人の流れも多かったのではないだろうか。
 ということで勝手に推測によると、この辺りはかつて町工場街であり、仕事帰りの人たちがこの辺りで一杯やって帰ってたという歴史の上に中村屋が成り立っているんでなかろうか。
 私はGoogleマップで、ネット散歩するのが趣味なんですが、ネット散歩している時にこの中村屋を見つけて、いつか来たいと思っていた。
 長い歴史を染み込ませたような燻し銀の外観。勝手に、薄暗い店内で年老いたご夫婦が、これまで店をやってきた惰性で店を続けていて、ツマミなんてちょっとしかなく、いつ閉業してもおかしくないような、そんな店なんだろうなと思っていた。そして、お客さんは、もう古くからのご常連さんたちで、静かに杯を傾けているんだろうと思っていた。
 そんな酒場で侘び寂びを感じながら飲もうと思っていた。


 ところが、である。店に入ってみると、風化しそうな外観からは想像できないくらいキレイで明るく、たくさんのお客さんで大層賑わっているではないか。お客さんたちは古くからのご常連というか、若い人も多く、かなりの人気店のようだ。
 しかも、ツマミが少ないなんて想像していたのは大変失礼な話で、ツマミは、魚介、肉、煮込み、鍋など豊富にある。食材の質と料理の味をきちんと努力されてきた、そんな歴史が一目瞭然なのだ。
 だから、昔は町工場街だったかもしれないが、今となっては住宅街の中になってしまっても、地元の人はもちろん、遠くからでも飲みにくる人が絶えないのだろう。


 キレイな店内でも、瓶をドブ漬けという古来の冷却スタイルが貫かれている。この方が、電気式の冷蔵庫で冷やすよりも格段にうまい!


 焼酎ハイボールは、下町独特のオリジナルエキスで琥珀色になった焼酎と炭酸。もちろん、ドブ漬けで冷やしてあるので氷などいらない。


 あと、驚くのはツマミ一品のボリューム。下町の老舗のコの字カウンターの酒場は、一人客が多いので自然、ツマミも小ぶりになるのだろうが、中村屋は違う。揚げ出し豆腐だって、こんな豪快なのが出てくる。なんなら、茄子やピーマン、ホタテも添えられている。
 これは、交通の便が悪かろうが、下町の住宅街のまっただ中にあろうが、中村屋がずっと人気店であるのが納得いく。

衆酒場 中村屋の地図、アクセス

東京都江戸川区中央2−27−10


衆酒場 中村屋 情報交換

大衆酒場中村屋について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2024年1月11日木曜日

杯一 |田舎でご近所さんが井戸端会議してるような東十条の酒場



 十条といえば、巨大なアーケード商店街、十条銀座商店街のある埼京線側の十条は、メディアでもよく紹介されるが、こちらは京浜東北線側の東十条。十条じゃない方。じゃない方ではあるけれど、東十条駅前には東十条商店街があり、いまだに大賑わいだ。
 そして、十条には酒屋から戦後、酒場になり、今でも老舗酒場としていぶし銀の存在感を放つ斎藤酒場がある。そう、十条界隈には、こういったローカルな風情ある良酒場がちらほら残っているのだ。
 それは東十条も同じ。日暮時に歩いてみると、ポツポツと個性豊かなローカル酒場に灯りがともり始める。
 吉田類の酒場放浪記によれば、ここ杯一は昭和47年(1972)の創業。日本がとっても元気だった頃だ。その日本の働く人たちを下支えした酒場のひとつなんだろうな。ベニヤ板の壁、コの字カウンターの店内が、その歴史を物語っている。
 ただ、つくりは古いんだろうが、カウンターなんかはピカピカに磨き上げられていて、とても清潔感がある。これは、お店の人たちが女性ばかりだからなのだろうか。なんて言うと今の時代、「性別は関係ないのだ」なんて言われるのかも知れないのだけど。
 でも、やっぱり女性らしい優しさが漂っているのだからしょうがない。


 だいいち、私がお店に入って、多いメニューに戸惑ってキョロキョロして決めかねていると、「おでんありますよ」と優しく声をかけてくれる。普通、こういった酒場では、放ったらかされる場合が多いのだから。


 そんな柔和なお店には、おそらく地元の人たちだと思われる常連さんが集う。
 私の隣には、ご高齢のじい様が若い(じい様よりは)女性と飲んでたんだが、じい様、今日はかなり張り切っていたようだ。お相手の女性が帰ってからは、張り切っていたじい様は、カウンターに突っ伏して寝てしまった。そんな姿を見て、常連さんが「今日は張り切ってたんだねぇ」といじられている。


 今日は来ていないお客さんが、この前、どこで何していたとか井戸端会議も始まる。田舎の親戚の家で酒飲んでいるようだ。


 常連ではない私などは全く話題には入れず、聞いているだけなんだが、ここは本当に東京なんだろうかと不思議なほのぼのとした気分になるのだ。


 でも、対面に座っていた強面の御仁が最近亡くなった八代亜紀の話をし始めた。
 アメリカのブルースとは全く違う日本演歌界のブルース。八代亜紀の哀愁漂うブルージーな演歌は、日本のおじさんの胸を掴んで離さない。私も年を重ねるうちに八代亜紀の歌声に胸が沁みるようになっていたのだし、その八代亜紀の逝去には驚かされた。
 いつの間にか、その対面の強面の御仁と八代亜紀について話し始めていただのだった。

食べたもの

サッポロ黒ラベル大瓶 600円
ハイボール 350円
レモンサワー 400円
おでん(3個) 400円
マカロニサラダ 400円
こまい 450円
ささみと水菜のあえもの(わさび和え) 350円


地図、アクセス

東京都北区東十条4−2−14

一 情報交換

杯一について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2023年12月29日金曜日

大衆割烹 半平|王子駅前、昭和22年創業の大衆酒場

 ホームローカル酒場>大衆割烹 半平


 年末最終日。お昼で仕事終わり、そそくさと会社をあとにして、さてどこに行くか。前から気になってた王子駅目の前、堂々と創業昭和22年と掲げた大衆割烹半平に行ってみることにした。
 王寺駅前でローカル的にこんなに長きにわたって、しかもこれだけの大箱でやっているっていうのは、奇跡なんじゃないだろうか。


 年末だから混んでるかなと思いきや、お客さんはまばらだった。しかし、そのあと、ポツポツとお客さんが入ってきて、最終的には、夜は予約でいっぱいだから、うーん、〇〇時までだったら大丈夫ですよというふうになっていった。


 地域に根ざした酒場。仕事納めのあと、地元の人たちで賑わうんだな。
 王子の年末といえば、大晦日の狐の行列。大晦日に全国から狐が集まって王子稲荷にお参りをする。その言い伝えから、大晦日にキツネのメイクやお面をかぶって、キツネに扮して歩くのが狐の行列だ。
 明治以降は、かの渋沢栄一により製紙工場が設立され大工場街になっていたのだが、それでも、そんな古風な狐の行列という行事が残っている。その土地に根づいた歴史というものは、どんなことがあっても、ひょっこり顔を出すものだ。


 そんな王子の歴史に思いを馳せながら飲む。
 あん肝と熱燗というヤツは、本当にたまらない奴らだ。


 うなぎの肝焼きもある。好きなんだなコレが。


 先客のお姉さんが蕎麦食べてたのを見て、食べたくなり、ざるそばで終了。


食べたもの

キリンラガー大瓶 770円
キツネ焼き 480円
豚もつ煮込み 600円
酒道粋人(熱燗 小徳利) 390円
あん肝 450円
うなぎ肝焼き 420円
ざるそば 680円

衆割烹 半平の地図、アクセス

東京都北区王子1-9-2

衆割烹 半平 情報交換

大衆割烹半平ついて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2023年12月28日木曜日

栃木屋|三ノ輪駅近く、昭和レトロなもつ焼き屋



 明日で仕事納め。明日も飲むんだろうけど、もう気分は正月。飲みの衝動が止められず、三ノ輪にやって来た。
 以前、入ろうか迷って入れていなかった栃木屋に。隣の建物含め、外観が劇シブレトロな建物で興味がそそられる。
 今日が仕事納めの会社も多いだろうから、混んでるかなと思いきや、お客さんは0。


 お店に入ると、若女将さん、ちょっと困ったような表情を浮かべられた。初めてきた客に困惑しているのだろうかと居心地の悪さを感じたんだが、そうではなかった。焼き物はレバと、とりとハツしかないけど大丈夫ですか?と。焼き物が残っていないところへ私が入ってきたので心配していたのだった。
 ああ、もしかしたら、仕事納めで早くからお客さんがどっと来て、焼き物が無くなっちゃったのかな。どっと来たお客さんは、またどっと、どっかに繰り出したんだろう。
 どうせ、私は、そんなに食べれないし、じゃあ、それでお願いしますと、その3串を頼んだ。


 白を基調とした素っ気もない店内。テレビをBGMに、もつを頰ばり、酒を飲む。


 焼き物が終わったら、若女将は帰り、大女将と交代。若女将は黙々と焼き物していたが、大女将は人懐っこく話しかけてきた。
 年末なのに誰もいないね、うちだけかな?
 ・・・確かに、来る時、他のお店は混んでたなと思いつつ・・・でも、焼き物が無くなってるので・・・年末だから、開店からお客さん、たくさん来たんじゃないですか?と聞いたら、持ち帰りのお客さんが多かったようだ。そういうことか。
 いつまで営業ですか?
 30日まで。早く閉めたいんだけどねー。



 もつ煮は、出汁がきいていてうまい。
 なんか、ご飯が炊けたらしく、ご飯食べますか?って大女将から聞かれたんだけど、いやぁ、食べれない・・・ので断った・・・
 それにしても、ご飯もののメニューは無いようだが、なんで、ご飯炊いてるんだろう。大女将さんのまかない?ただ、ご飯炊けたからって勧めてくれる大女将さんの家庭的な優しさが身に沁みる。


 熱燗を頼んだ。レンチンだ。熱燗は湯煎がいいと言われるけど、私には関係ない。レンチンして独特なチープ味がでた熱燗も好きだ。
 飲めればいい。侘び寂びの世界なのだ。


 栃木屋で、ご飯勧められて、もう食べれないと断ったのに、帰りがけラーメン屋が目についてしまい、寄ってしまった。

食べたもの

ビール大瓶 600円
レバ 120円
とり 120円
ハツ 120円
たぬき奴 400円
チューハイ 400円
熱燗 400円
もつ煮 450円


木屋の地図、アクセス

東京都荒川区南千住5−4−8

木屋 情報交換

栃木屋ついて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2023年12月22日金曜日

みたかや酒場|森下の地元の人で賑わう昭和酒場

 ホームローカル酒場>みたかや酒場


 東京でドヤ街といったら、それはもう山谷なのだが、その山谷ですら、ドヤ街としての機能は終わりつつあり、街も変わりつつある。時代が変われば街の風情も変わり、大変だったその頃の文化を懐かしむという風情も出てくる。
 山谷はドヤ街としての規模も大きかったので、よく知られているし、労働者向けの風情ある酒場もまだまだ多く残っている。ただ、東京のドヤ街は山谷だけではなく、都内に点在していた。このみたかや酒場がある江東区森下も、大正の頃から高度成長期までは、山谷ほどの規模ではないが、高橋ドヤ街と呼ばれるドヤ街だったのだ。
 路地裏にビジネスホテルがポツポツっとあるのは、簡易宿泊所の名残りなんだろう。そして、山谷のように労働者向けの酒場が残っているかと言えば、そうでもない。ドヤ街としての規模が小さかったから、もともとそんなに多くなかったのかも知れない。
 みたかや酒場は、ネットでの情報をもとにすると昭和49年(1974)の創業のようだ。高度経済成長が終わった頃。ドヤ街としてはまだ機能していた頃なのかな。そんな時期に創業したということだ。
 ドヤ街には、風情のある名酒場がある。みたかや酒場も、そんな風情を残した名酒場だ。


 20時過ぎていたので、もう入れないんじゃないかと、師走の寒空の中を急いで歩いた。
 引戸を開けると、カウンターも奥のテーブルも大賑わい。老若男女入り乱れての大盛況だ。かろうじてカウンターの一席が空いていたので、入れてもらった。


 ビールは赤星。いつも通りポテトサラダ。ポテトサラダにベチョっとマヨネーズが添えてあって、ジャンクな食欲を刺激する。その上、ソースまで渡された。
 ポテトサラダにソースはかけたことないんだが、折角なので、途中からソースをかけて味変。うーん、ジャンキー。


 焼酎ハイボール。ソーダは瓶で渡されて自己調合するスタイルだ。焼酎は黄色い何かを入れてウイスキー色にしている下町独特のアレではなく、無色透明の焼酎そのもの。
 ソーダを入れると、その泡沫が美しい。


 下町の老舗酒場、地元の先輩たちが静かに飲んでいるのを想像してたのだが、そんな先輩たちよりも、地元の若い世代のお客さんが多いようで、活気にあふれた老舗酒場だ。
 なぜ、地元の人だとわかるのか?
 大将や、おそらくその息子さんらしき若大将が、お客さんを名前で呼んでるから。地元の友達のノリだ。


食べたもの

赤星 660円
焼酎ハイボール 440円
ポテトサラダ 400円
牛にこみ 500円


たかや酒場の地図、アクセス

東京都江東区森下4−20−3

たかや酒場 情報交換

みたかや酒場ついて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2023年12月18日月曜日

季節料理 福助|三ノ輪ガード下脇、下町高齢化酒場

 ホームローカル酒場>季節料理 福助


 三ノ輪の浄閑寺。かつては投げ込み寺と呼ばれ、亡くなった吉原の遊女が投げ込まれるように葬られていた。そのような歴史を持つ浄閑寺近くの路地裏に居酒屋が軒を連ねていたと思われる長屋があることをXで知った。少し物悲しい歴史を持つお寺の近くの路地裏の古酒場。これは行ってみないとと思い訪れたが、残念なことに閉まっていた。閉業してなければ良いのだが。
 そんなことで、どうするか?と彷徨っていると、常磐線の高架下に風情のある店構えの酒場発見。
 いつもながら、初めてのお店は少し勇気がいる。お店の人がどんな人か分からないし、お客さんもどんな人たちが来ているのかも分からないし。
 人見知りな私は、どちらかというとお構いしてもらわず、一人で静かに酒を飲みたいのだ。


 そうではなかった。お客さんは60代後半、それ以上の年齢構成。私も常々初老だと思いつつ、でも、ここのお客さんの年代に比べると若いものだから、「若い人が入ってきた」と興味津々。
 カウンターの隣の大先輩は、特に興味津々で、高速にしゃべり続けた。注文もできない勢いだ。19時頃だったが、もう4件目だそうで、かなり出来上がっている。この時間で4件。まさに下町の大先輩だなぁ。
 一人で静かに飲む思惑は崩れ去ったが、いや、これはこれで楽しいものだ。ツンとおすましした都心のサラリーマンと話すよりも、こんなにも人間くさい人とガチャガチャ話す方がダンゼン楽しい。


 チャキチャキの下町の元気なお母さんな感じのママから、「ちょっと、注文もできないでしょ!」と静止され、なんとかビールを頼む。
 ママから、「うるさいでしょ、この人。でも人は悪く無いんだよ」なんて言われてたけど、私としては、気を使わず話せて、全然いいんですよ。
 お通しかな、あんかけ湯豆腐が出てきた。あったまるなー。
 隣の大先輩は、ずっと盛り上がり続け、ついに手が出た。どんとこづいてきたのだ。まぁ、私は酔っ払いのスキンシップくらいにしか思わなかったけど、ママ激怒。
ママ「ダメでしょ!!もう、離れなさい!」
私「いいですよ、いいですよ、スキンシップですよ」
大先輩「オレは、この人好きなんだよ」
ママ「手を出したらダメでしょ!一席開けて!」
 結局、大先輩とは一席開けて話は続いた。


 大先輩との途切れない会話のスキをみて、ホッキ貝刺を頼んだ。なかなか美味い。
 私の隣には、大大先輩もいた。この大大先輩は、かなりのご年齢だ。大先輩が、他のお客さんと話してる間に、大大先輩が話しかけてくれたんだが、ご年齢もあるからなのか、吐息のようなかすれ声で、何を話されているのか全く分からなくて残念だった・・・
 その後も、大先輩の話は続く。こう言っては失礼だが、ブルーワーカーの大先輩なのだが、本がお好きなようで、かなりの博識なのだ。特に近現代史がお好きなようで、幕末維新の頃の話で盛り上がった。
 「オレは、あんたが好きだよ」と話してくれて、明日が休みだったら、とことん飲んでたかもしれないが、明日早いので帰ることにした。
 日本の成長を支えてきた大先輩たちと飲めて、そんな大先輩たちの無邪気さと博識にふれられて、温かい気持ちになった。

食べたもの

キリンラガー
酎ハイ×2
ホッキ貝刺

〆て 2,800円

節料理 福助の地図、アクセス

東京都荒川区南千住1-14-4

節料理 福助 情報交換

季節料理福助ついて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。