ラベル 青山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月2日日曜日

原二本通り(原宿二丁目商店会)|表参道の裏、カフェやアパレルショップが並ぶ閑静な路地

 ホーム東京の商店街原二本通り(原宿二丁目商店会)


原二本通りのアーチ(2021年撮影)

 表参道のAppleの脇にある路地が原二本通りと名付けられた原宿二丁目商店会。私が足を踏み入れ始めた90年代、私のイメージでは、表参道からこの路地に入ると人通りが少なくない閑静な通りだったような気がする。そんな通りにポツポツとアパレルショップがあり、歩いてる人といえば、そんなショップに行くオシャレさんくらいだったような気がする。

徳冨蘆花住居跡の碑(2021年撮影)

 この路地には徳冨蘆花住居跡の碑が建っている。明治33年(1900)から明治38年(1905)の間、徳冨蘆花が住んでいたそうだ。明治の世なので、当然まだ明治神宮も表参道も無かったんだろうから、青山、原宿界隈はただの住宅街だったんだろうな。

東都青山絵図

 江戸時代まで遡って江戸切絵図「東都青山絵図」を見ると、現在の原二本通りは、安芸広島藩の浅野家や、近江浜松藩の井上家などの大名屋敷があった場所。その東側には武家屋敷が建ち並んでいたのが分かる。今では全く面影がないけど、青山は武家屋敷の町だったということなんですね。
 明治以降、大きな大名屋敷は、それこそその広大な土地が、公園、大学、学校、その他施設などに転用された。浅野邸も中央を表参道が貫き、神宮前小学校、同潤会アパート(現表参道ヒルズ)などができている。が、それはほんの一部なので、それ以外は、細々した宅地などになっている。
 商業地区でなかったこの原二本通りが、いつ頃から商店が立ち始めたのか、ただの休日WEBサーチャーである私では、全く分からないですね。原二本通りの歴史的背景は、ネットには皆無。

タイ料理店LaiMai(2021年撮影)

 原宿、青山エリアだから当然、オシャレなお店が建ち並んでいるのだけど、たまにポツポツとレトロな建物がある。このタイ料理店のLaiMaiなんかは、木造であり、かなりの年季を感じる。定かではないが、元クリーニング店であったらしい。商店を木造で建てるなんてきっと戦前戦後の建物なんでは?と勝手に想像してみる。


青山まい泉本館ビル(2021年撮影)

 とんかつまい泉の青山本館ビルができたのは、昭和53年(1978)。

2021年撮影

 この辺りの建物も古そうだな。

秘密な焼き芋とRose Garden Aoyama(2021年撮影)

 オープン当初は、焼き芋のイモなイメージを覆したとメディアでもよく取り上げられた焼き芋屋、秘密な焼き芋。その隣のRose Garden Aoyamaともども裏は昭和な建物レトロな建物。これらは民家だったのか、商店だったのか。

2021年撮影

 しかし、冒頭にも書いたように90年代は、裏通りなイメージが非常に強かったのだが、カフェとかオシャレなお店が増えて、人通りもすごく増えたように感じるなぁ。撮影したのは、2021年、新型コロナウィルスで人出が激減していた時期にもかかわらず、人通りが多く、カフェや飲食店も賑わっていた。



 原二本通りの中程に東に向かう路地がある。


 路地を抜けると神宮前三丁目児童遊園という公園がある。公園ではなく、児童遊園という名なのだが、児童が遊ぶようなスペースには到底見えないのだが。しかも、この周囲に児童がどれほど住んでいるのだろうか。


 この児童遊園のさらに東には、都営青山北町アパートのあった場所である。2021年に訪れた時は、北側の建物はまだ残っていたが、下の写真のように立退が終わって取り壊される寸前のような状況だった。
 昭和32年(1957)から昭和43(1968)にかけて建設されたんだそうで、500世帯が入居していたようだ。当時は、都営アパートに若い世代の家族が住んだんでしょうから、1家族に1人、2人の子供がいたとして単純に500人から1000人くらいの子供が住んでいたんではないでしょうか。そう考えると、この界隈は、かなり活気のある賑やかな地域だったんではないでしょうか。さっきの児童遊園なんかでも子供がたくさん遊んでいたんですかね。


 しかしながら、今となっては、この青山、表参道界隈に、こんな昭和な団地がまだ存在していたというのが不思議だ。昭和にできた団地は、時代が進むにつれて新たな入居者は増えず、高齢者ばかりが増え、限界団地と化してしまっている。この都営青山北町アパートもそうだったんだろうか。


 青山北町アパートの南側はすでにクラス青山という高級高層マンションに建て替えられてしまっている。


 原二本通りに戻る。


 看板建築風な建物の蕎麦屋しろう


 蕎麦屋しろうの脇の路地を入ると、これまた激シブな木造建築の民家!これはすごなぁ。この界隈、古い住宅街なんだろうけど、これほどまでの古民家は残っていない。


二本通り、アパレルショップの移り変わり

 撮りためた写真で、原二本通りのショップの変遷を見てみましょう。いずれにしても、裏原のヤンチャなストリートブランドとは一線を画したショップ、コレクションブランドや、いわゆる90年代にはモード系などと呼ばれたようなブランドのショップが多いのかな。

今もあるショップ


Allegretto表参道店
ALEXANDER MCQUEEN、CHANEL、Christian Dior、FENDI、GIVENCHY、HERMES、HOGAN、LOEWE、LOUIS VUITTON、PRADA、SWAROVSKIなど、ハイブランドを扱うセレクトショップ。
東京都渋谷区神宮前4−9−5


Christpher Nemeth
今は亡き、ロンドン出身のデザイナーChristpher Nemethのショップ。Christpher Nemethは、1986年より活動を東京に移し、表参道にあったSECTORというセレクトショップで販売していた。それがそのうち、Christpher Nemethのものばかりになり、ショップも今の場所に移転し、Christpher Nemethのショップとなった。
東京都渋谷区神宮前4−13−5

grapevine by k3
1995年に代官山でオープンしたセレクトショップ。2006年に原二本通りにもオープンした。
東京都渋谷区神宮前4−9−5

Long Beach Antage
メンズ、レディースのアイテムがバランスよく揃うアメカジの古着を扱うお店。
東京都渋谷区神宮前3−6−5

今はないショップ


DUPE
DUFFER OF ST.GEORGE、CHRISTOPH LEMAIREなど、ヨーロッパのブランドを扱っていたショップ。90年代にあったが、いつ無くなったのか分からない。裏原ストリートブランド全盛期に、モード系のショップとして一線を画していたような気がする。

LEMONeD
1998年に突然亡くなった元X-JAPANのギタリストhide氏。ソロで大活躍中の死だった。音楽だけでなく、ピンクヘアーのhide氏のスタイルはぶっ飛んでいてオシャレだった。そのhide氏が亡くなる数年前に立ち上げた雑貨店。

Seesway
裏原ストリートファッション全盛期の2001年にオープンしたセレクトショップ。取り扱っていたブランドは、裏原ストリートブランドの第二世代とも言えるBRAITONE、REBIRTH、whizなどのドメスティックブランド。それぞれのブランドが独立店舗を持ち始め、Seeswayとしては、Seesway feelieやSeesway satiateなどの独自のブランドを展開し始めたが、2008年に閉店となった。

YELLOW RUBY?
1996年にオープンしたセレクトショップ。日欧のコレクションブランド、ストリートブランド、ビンテージなどあらゆるアイテムを扱っていた。特にオープン当初は、LADMUSICIANを扱っていたことで雑誌等でよく紹介されていた。当時の店内は、確か蛍光灯が並んでいるような内装で、さながらDAVID BOWIEのSTAGEというライブツアーのセットのようだったと思う。LADMUSICIANが独自の店舗を持つようになるとROTARやPUCHなどのブランドを扱っていたと思う。

二本通り(原宿二丁目商店会)地図、アクセス

東京都渋谷区神宮前3丁目、4丁目

二本通り(原宿二丁目商店会) 口コミ

原二本通り(原宿二丁目商店会)について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2023年6月25日日曜日

表参道(原宿表参道欅会)|世界中のハイブランドが集結する明治神宮の参道

 ホーム東京の商店街>原宿表参道欅会


 ファッション、若者文化、流行の発信地である青山と原宿を結ぶ表参道。いつの頃からか、ハイブランドのショップが続々と出店してきて、今や銀座に次ぐハイソな地域になっているのではないだろうか。私が足を踏み入れ始めた90年代は、ここまでではなかったような気がする。


 表参道は、その名の通り寺社仏閣へ向かう参道。この道は、原宿駅の先にある明治神宮向かう参道。なので、参道には、石燈籠がある。それも超巨大な石燈籠。さすが明治神宮。
 明治神宮の参道なので、もちろん明治神宮が建立された後に表参道は整備された。今では、ビルが立ち並び、ハイブランドのショップが立ち並ぶショッピングエリアであり、また、大量の車が行き交う道路にしか見えないのですが、明治神宮につながる、超巨大で神聖な参道なんですね。

東都青山絵図

 江戸以前は、表参道にあたる通りは無く、大名屋敷跡や、田畑を貫くように表参道が造営された。大正9年(1920)のこと。表参道ができた頃は、今のようにオシャレな土地であったはずもなく、東京郊外ののんびりした地域だったようだ。
 とは言え、表参道は造営当初から欅が植林され、また欅が育つように電線は当初から地中に埋められていた。美しくオシャレな景観になる素養はあったのだ。それと、関東大震災後に同潤会アパートが建てられたことにより、欅並木と同潤会アパートの美しいコントラストが形成された。同潤会アパートは2003年に老朽化のため取り壊されてしまったが、ヴィンテージな同潤会アパートは表参道に、シックで落ち着いたイメージを植え付けたことには間違いない。

90年代の同潤会アパート。表参道沿いにはブティックが入って、これがまたカッコ良かった。写真は、WORLD WIDE LOVEというパンクファッションのショップ。

 そんな素養はあったものの、やはり、東京の郊外であった表参道なのだが、戦後、オシャレなクリエイターなどに注目される地域になっていった。今の代々木公園に米軍ハウス、ワシントンハウスができ、アメリカ人向けのショップや住宅ができたことにより、表参道はリトルアメリカンな街になったからだ。
 今もあるキディランドや、オリエンタルバザーは、アメリカ進駐軍向けのショップだったのだ。また、今、東急プラザ表参道原宿がある場所には、セントラルアパートという海外の人向けの高級マンションがあった。ここにクリエイター達が集まってきて、表参道から文化が発信されるようになった。

GUCCI(2017)
GUCCI(2017年撮影)

CELINE(2023年撮影)

EMPORIO ARMANI(2017年撮影)

Alexander McQUEEN(2023年撮影)

HUGO BOSSとBottega Veneta(2023年撮影)

 2000年代前後から、ハイブランドのショップが乱立するようになったような気がする。入れ替わり立ち替わりも激しく、数年で立ち退いたり、場所が変わったりしている。個性的な建物が多いので、建物を見ているだけでも面白い。

Max Mara(2023年撮影)

BURBERRY(2017年撮影)


 東京ユニオンチャーチは、長崎とかの隠れキリシタンの教会を除けば、日本でも歴史の古い教会だと思う。明治維新後に、もともと築地に教会が造られたようだが、1930年に表参道に移ってきた。今の教会は、戦後に再建されたもの。

SAINT LAURANT(2023年撮影)



 昔は、昭和な公衆トイレがあったけど、同潤会アパートが表参道ヒルズに立て替えられた時に、一緒にキレイなトイレになったんだと思う


 2006年にオープンした表参道ヒルズ。申し訳程度に同潤会アパートの一部は残された。古い人間で、変化に容易についていけない私は、同潤会アパートがあるレトロでシックな表参道が今でも好きなんだよなー。



LOUIS VUITON(2017年撮影)

JIL SANDER(2023年撮影)

HERMES(2023年撮影)
 HERMESの外壁をよく見ると石垣。これ、表参道を開通した時に造られたもの。先に掲げた東都青山絵図にあるように、表参道が通っているところにはかつて安芸(広島)の浅野家の屋敷があったのだが、その屋敷の中には鎧の池と呼ばれた大きな池と浅野山と呼ばれた山があった。表参道を通すために、鎧の池を埋めて浅野山を削ったのだけど、浅野山が崩れないように石垣を築いたのだそう。ここにちょっとした山と池があったんだな。


 ローマ字表記の平禄寿司。HEIROKU SUSHI。まるでニューヨークで寿司屋を発見したような感覚だ。海外のお客さんが多い。

オリエンタルバザー(2017年撮影)


 私が表参道を訪れるようになった90年代は、今のように海外の人はそんなにいなかったと思う。それなのに何で、海外の人が喜ぶようなちょっと日本離れしたような日本のお土産屋があるんだろうとずっと不思議だったんだけど、戦後のワシントンハウスにいたアメリカ進駐軍などのアメリカ人のためのお土産屋だったということなんですね。
 ただ、2023年に久しぶりに表参道を訪れると、オリエンタルバザーの場所にFENDIが建ってた。

FENDI(2023年撮影)
 オリエンタルバザーのサイトには、2023年7月に新規オープンと書いている。移転するのだろうか。このFENDIの建物は、これはこれでかなりカッコイイ建物なんだけど、でもここにあった妖しくアジアンなオリエンタルバザーが無くなってしまったという、表参道の歴史がまたよく分からなくなっていくのが残念だなぁ。これも新型コロナのせいなのかな。
 FENDIは、以前は、もう少し青山寄りにあった。その時の建物は、金ピカで、これもカッコよかったな。

2017年頃のFENDI

Dior(2023年撮影)

神宮前歩道橋から青山方面(2017年撮影)

神宮前歩道橋から原宿方面(2017年撮影)

RALPH LAUREN(2023年撮影)

CHANEL(2023年撮影)

KIDDY LAND(2017年撮影)
 
 キディランドは、もともとアメリカ進駐軍の家族のためのおもちゃ屋さんだった。

CA4LAとJOURNAL STANDARD(2023年撮影)

atmos(2023年撮影)

 青山方面は海外ハイブランド一色だけど、原宿方面には日本のセレクトショップやブランドのショップが少しある。この辺りの北側には、プロペラ通りや、とんちゃん通り旧渋谷川遊歩道路など、そして南側には、キャットストリートなどがあり、90年代以降、裏原ブームで国内外から注目を集めたストリートブランドが次々と生まれた場所なんですね。今でも、ストリート系というか、若者のブランドショップや、セレクトショップ、古着屋が多くある。

BREITLING(2023年撮影)

 洋服だけでなく、腕時計のショップも増えた感じがする。海外の人相手なんだろうな。

MARC JACOBSとLONGCHANP(2023年撮影)

COACH(2023年撮影)

 原宿八角館の1階にCOACHのショップができているが、これは2023年8月末までの限定ショップらしい。どぎつくポップだな。
 ここの1階には、その昔、ロッテリアが入っていた。2015年に退店したようだ。ここにロッテリアがあったので、原宿でハンバーガーといえばロッテリアってイメージがあったなぁ。


 原宿八角館の5階には、表参道、神宮前交差点を見渡せる焼肉屋清江苑


 神宮前交差点にある東急プラザ表参道原宿。ここに原宿セントラルアパートがあった。昭和30年代後半、ここにイラストレーターやカメラマンなどクリエイターが住むようになった。
 1999年に解体されたというから、私はおそらくセントラルアパートを見たことあるんだと思うのだが、全く記憶にない。その頃の私は、懐古趣味が無く新しいものに惹かれる傾向にあったので。
 ただ、ここに、GUESSだかCalvin Kleinなんかのアメリカのブランドショップが新しくできていたような記憶がある。東急プラザが2012年のオープンなので、原宿セントラルアパートが解体されたあと、ここに何か別のものがあったんだと思われる。


 1978年にオープンしたLAFORET原宿。原宿、表参道界隈の流行発信地としての役割をメジャーにしたのがLAFORET原宿なんだろう。

CHICAGO(2023年撮影)

 表参道の老舗古着屋シカゴは、昭和58年の創業。

2023年撮影

南国酒家(2023年撮影)

 老舗の中国料理店、南国酒家。南国酒家が入る建物は、コープオリンピアという年代もののマンションの1階に入っている。いぶし銀の建物のコープオリンピア、存在感がハンパない。
 このマンションができたのは、昭和の東京オリンピックが開催された翌年の1965年。当時としては最新のマンションで、1億円を超える部屋もあったとか。当時でその価格なので、住人もそれなりの人が住んでいたようだ。昭和の大女優、京マチ子が住んでいたのは有名な話。今でもヴィンテージマンションとして人気があるようだ。

コープオリンピア(2023年撮影)

神宮橋交差点から(2023年撮影)

神宮橋(2023年撮影)

 表参道は、神宮橋と接続して明治神宮に至る。巨大な神社はいくつもあれど、明治神宮の表参道は、他を圧倒するスケール感なのでは?

参道(原宿表参道欅会)地図、アクセス

東京都渋谷区神宮前1丁目、4丁目、5丁目、6丁目、港区北青山3丁目

参道(原宿表参道欅会) 口コミ

表参道(原宿表参道欅会)について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。