ラベル 蒲田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 蒲田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月20日日曜日

蒲田八幡神社|太古の昔より神聖な場所であった、ゴチャゴチャ蒲田の神社

 ホーム東京の神社>蒲田八幡神社


 ゴチャゴチャした大田区蒲田。京急蒲田駅の西側にこんもりと緑多い神聖な場所があります。それが蒲田八幡宮です。

田八幡宮のご由緒

 蒲田八幡宮のサイトによりますと、創建年代は不詳のようです。
 考えられることは、境内に小円墳があったことから、ずいぶん古くから、この辺りの聖地として信仰の場であったことが考えられるとのことです。縄文時代の原始信仰の斎場が現在の形になったと考えられるそうです。多摩川流域は、古墳が多く、太古の昔から人が住み、文化も進んでいたのでしょう。


 そのような背景の中、慶長年間に蒲田新宿村という村ができ、同じ蒲田にある薭田神社の行基作と伝わる神体像の内の一体をお祀りしたそうで、そのようなことから、慶長5年(1600)を鎮座と定めているようです。蒲田新宿村の神社ですから、新宿八幡神社と言われていたそうです。
 

 東京大空襲で、社殿は焼失してしまいましたが、昭和33年に再建されました。
 



祭神

誉田別命(応神天皇)



田八幡宮地図、アクセス

東京都大田区蒲田4−18−18
 

2021年5月16日日曜日

キネマ通り商店街|歴史的な松竹蒲田撮影所とは全く関係のない蒲田どローカルな商店街

 ホーム東京の商店街>キネマ通り商店街


 京急蒲田駅前の第一京浜を東に渡り、少し北にある路地が「キネマ通り商店街」です。蒲田ですので、大正から昭和初期にかけて蒲田に存在した松竹蒲田撮影所と関係があると勝手に思っていたのですが、それは関係ないようです。松竹蒲田撮影所は、JR蒲田駅東口のほぼ駅前にありましたので。


 では、松竹蒲田撮影所から離れたこの商店街がなぜ「キネマ通り商店街」なのかというと、この通りに、蒲田キネマという映画館が戦前にあったからです。Wikipediaによると、蒲田キネマの前身の蒲田旭館ができたのが大正13年(1924)だそうです。大正時代から、この通りに映画館があったというのですから、賑やかなところだったのでしょう。
 蒲田キネマは、戦災で焼失してしまい、その後、再開することはありませんでしたが、商店街名は、映画館があった名残で「キネマ通り商店街」となったのです。
 散策したのが土曜日だったせいか、開けていないお店も多くなりますが、かつて映画館があった下町の商店街は、レトロな商店建築、看板建築が残っていて、どこか懐かしさというか、郷愁に誘われる通りであります。




 東京の下町には、古い煎餅屋さんが多くありますが、こんな所にも煎餅屋さんがありました。昭和初期からある老舗の煎餅屋さんです。シャッターが閉まっているということは閉店してしまったのでしょうか。


 みます寿司というお寿司屋さんの遺構。夜の帰宅途中にお寿司屋さんの灯が灯っていると和みそうなんですが。





 町の自転車屋さん。昭和の商店街にはつきもののような気がします。この自転車屋さんからその奥、看板建築が並んでいます。


 スナックもあります。



 「尾張屋」さん。立派な看板。何のお店でしょうか。


 看板建築、商店建築、三軒並んでいますが、右二軒は、閉業してしまっているようです。そんなような建物、やはり多いですから、以前は賑わっていたのですかね。


 表具師!商店街に、表具師のお店が残っているとは、レトロ商店街として究極ではないでしょうか。



 靴屋さん。商店街というのは、家に帰るまでの間に、なんでも揃うんだなと思います。




 八百屋さんも健在です。



 ザ・町中華な双美家。コロナ禍の緊急事態宣言中であったため休業していたのが惜しまれます。こんなところでビール飲んだらうまいだろうな。



 キネマ通り商店街の東端には、なぜかオシャレな「BAKURRY FACTORY & OUTLET」。卵を使ったカレーパンや、エッグタルのお店。昭和レトロな郷愁を誘うキネマ通り商店街の中にあって、唯一、若い世代の所帯にも受け入れられそうなお店であります。



ネマ通り商店街の地図、アクセス

東京都大田区東蒲田2丁目、大森中3丁目
 


ネマ通り商店街 情報交換


キネマ通りについて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2020年6月21日日曜日

直立猿人|大田区蒲田の下町飲み屋街バーボンロードにあるジャズバー


 城南地区のカオスな街、大田区蒲田。戦前は、松竹蒲田撮影所があり、映画の都として栄えた文化の街であったと考えられますが、関東大震災後、大田区に多くの町工場が流入してきたため、東京有数の町工場の街となりました。そのため、ここ、蒲田には、町工場の労働者を受け入れる大衆居酒屋的なお店が数多くあります。蒲田駅西口ガード下のバーボンロードも、この下町蒲田特有のディープな飲み屋街を形成しております。
 今回は、このバーボンロードの紹介ではなく、バーボンロードの外れにあるジャズバー「直立猿人」の紹介です。先にも書きましたように、大正時代までは、蒲田撮影所があり文化的な街であったと思われますが、その後、労働者の街となったこの蒲田にジャズバーとは、あまり似つかわしくないように感じますが、ジャズ喫茶が各地にたくさんあった1975年にオープンしたようです。それからマスターは代替わりしたようですが、変わらず同じ場所で営業しているようです。


 店内は、カウンターとテーブルが少しあるとても狭い空間。ジャズレコードがたくさんありますが、アンプやスピーカーは特に凝ったものではなかったです。良い音で聴くというより、たくさんあるジャズ・レコードの中から様々なジャズが聞けるというのが、このようなジャズバーの醍醐味なのでしょう。いずれにしましても、70年代から、この地にある佇まい、このお店の歴史の中でジャズを聴きながら飲むのは最高ですね。
 また、労働者が集まるこの渋いバーボンロードにこの渋い「直立猿人」が妙に溶け込んでいると、今は感じますが、オープンした当初は、ジャズが聞ける先鋭的な場所だったのでしょうか?今でこそ、ジャズは渋いと感じますが、このお店がオープンした70年代当時は、ジャズは、先鋭的な音楽だったのでは?いや、もう先鋭的でなかったのか?その当時生まれた私は分かりません・・・



立猿人の地図、アクセス

東京都大田区西蒲田7−51−8


     


立猿人 情報交換


直立猿人について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2019年1月2日水曜日

くいだおれ横丁|蒲田バーボンロードに繋がる横丁[東京マップ]

ホーム飲み屋街>くいだおれ横丁


 東急・蒲田駅の高架下の飲み屋街「バーボンロード」は、酒好き、横丁好き、路地裏好きの間では知れた存在ですが、実は、東急・蒲田駅側から70mくらいは、バーボンロードではなく、「蒲田東急プラザ・くいだおれ横丁」という別の飲み屋街になっております。高架橋にある、上の写真の看板が境界の目印です。
 「くいだおれ」というと、大阪とかなにわとかを連想しますが、この東急沿線にも「くいだおれ」の名を冠する通りがあるのです。
 バーボンロードと何ら変わりはない、狭い路地の飲み屋横丁ですが、高架下は、線路の下ではなく、東急・蒲田駅の駅下となっており、線路下よりは、若干整備されている感があり、お店の間口も広く感じます。下の写真で見ると、右側が東急駅の駅下です。(分かりづらい写真ですみません・・・)


 それに対し、向かい側(北側)は、バーボンロードと同じように、魅惑的な狭い間口に、個性的なお店が並びます。このくいだおれ横丁も、その名に恥じず、この短い路地の中に、バーボンロードに負けず劣らず、様々なお店があります。やきとん屋さん、天ぷら屋さん、バル系のお店、大衆居酒屋、串揚げ屋さん・・・くいだおれてしまいますねぇ。


 そんな中、一軒、デーンとこんな大きな店もあります。看板のデザインがまた秀逸ですね。




いだおれ横丁の地図、アクセス

東京都大田区西蒲田7丁目

     


いだおれ横丁 情報交換


くいだおれ横丁について、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。私も知らないことが多いので、ぜひお願いします。

2018年12月29日土曜日

バーボンロード(東急駅前会)|蒲田のカオスな飲み屋街[東京マップ]

ホーム飲み屋街>バーボンロード

  大田区は、町工場の街ですから、大田区の中心部の蒲田駅周辺は、労働者の街でありますし、外国人の方も多い、カオスな街であります。
 東急といえば、東急東横線や、東急田園都市線など、何かとおしゃれなイメージがありますが、このカオスな街”蒲田”にも東急線が乗り入れております。しかし、この蒲田に乗り入れている東急池上線、東急多摩川線は、東急のおしゃれなイメージとはかけ離れた、庶民的な、下町的な路線であります。
 この蒲田の東急線の高架下の狭い路地にあるのが、「東急駅前会・バーボンロード」です。どうです、この東急沿線とは思えない、カオス感、場末感、ごちゃっと感!
夜は、この狭い路地に、赤提灯や、看板が灯ってとても良い雰囲気なのですが、今回は、昼間の散策でしたので、その雰囲気がお見せできないのが残念です。基本的に、昼間は閉まっているようで、昼のみという感じではありませんし、ですので、このように、昼間は閑散としています。


 バー、やきとん、オイスターバー、うなぎ、外国居酒屋、などなど、カオスな蒲田らしく、バーボンロードのお店の業種も実にカオスです。


 また、このバーボンロードの北側にも狭い路地があり、この路地にも、焼き鳥屋など、味のある昭和レトロなお店が凝集して、いい雰囲気を醸し出しています。この路地もバーボンロードの一部なのかどうかは分かりません。
 なぜ、このカオスな横丁が「バーボンロード」というネーミングなのか?バーボン片手に飲み歩くアメリカンなバックストリートというよりは、日本の下町の労働者とサラリーマンが集う、昭和レトロな横丁ですが。ググってみても、よく分かりませんでしたが、ここのお店の人たちが、酔ったノリで名付けたようなことが書いてあるサイトがありました。いつからこの名前なのかも分かりません。
 「東京戦後地図ヤミ市跡を歩く」(藤木TDC著、実業之日本社)によりますと、やはり、戦後、蒲田駅前にはヤミ市が広がっていたようであり、このバーボンロードもヤミ市の名残のようです。ただ、東急線の高架橋は、戦後からあったものではなく、昭和43年(1968)に高架化されているようですので、この高架下のお店が、そのまま戦後のお店ということではないようです。
 この日は、バーボンロードの西端から駅に向かって歩いて行きましたが、実は、この高架下は、途中から、「東急駅前会」が終わり、「蒲田東急プラザ・くいだおれ横丁」となります。そのまま、同じような高架下狭小路地飲み屋街が続いていくわけであります。

バーボンロードの地図、アクセス