吉原遊郭といえば、現在、浅草の北にあるソープランド街の場所がそうだったのですが、実は、吉原遊郭ができたのはそもそも日本橋人形町。現在の吉原は、人形町にあった吉原遊廓が浅草に移転し、そのまま今もソープランド街となっているのです。
大門通りの地図、アクセス
もともと吉原遊郭があったところとして、元吉原と呼ばれたりしますが、その元吉原は、東京メトロ日比谷線の人形町駅のすぐ近くです。甘酒横丁の北の路地になります。
東京都中央区日本橋人形町1丁目〜3丁目
日本橋人形町・大門通り(吉原遊郭)の歴史
日本橋人形町は、江戸初期の元和3年(1617)から明暦3年(1657)の40年間、遊郭「吉原」が設置されていました。江戸初期のこの地域は、海岸に近く葦の生い茂る江戸の僻地でした。葦が生い茂っていたことから、葭原と呼ばれ、後に縁起のいい文字を当てて吉原となりました。
設置当初は、江戸の僻地でありましたが、幕府開府後、江戸は急速な発展をし、大名屋敷も吉原付近まで拡大してきました。そのため、幕府は、まだ郊外であった浅草に遊郭を移転することを命じ、明暦の大火後の明暦3年に移転することになったのです。移転した地は、新吉原と区別されています。
吉原移転後のこの地域は、新和泉町、住吉町、難波町、高砂町となりました。上の切絵図の赤く囲まれた地域が元吉原の辺りだと思われます。南東から北東の通りが大門通りです。
その後の人形町界隈の変遷は、芸者新道の項にも書きました通り、芝居小屋や、花街として、やはり、文化・芸能・風俗の町として賑わいを続けました。
設置当初は、江戸の僻地でありましたが、幕府開府後、江戸は急速な発展をし、大名屋敷も吉原付近まで拡大してきました。そのため、幕府は、まだ郊外であった浅草に遊郭を移転することを命じ、明暦の大火後の明暦3年に移転することになったのです。移転した地は、新吉原と区別されています。
日本橋北之図 |
吉原移転後のこの地域は、新和泉町、住吉町、難波町、高砂町となりました。上の切絵図の赤く囲まれた地域が元吉原の辺りだと思われます。南東から北東の通りが大門通りです。
その後の人形町界隈の変遷は、芸者新道の項にも書きました通り、芝居小屋や、花街として、やはり、文化・芸能・風俗の町として賑わいを続けました。
芸能の街として発展した人形町は、男色の町としても発展したのです。歌舞伎の女形の修行として男性客を相手にする陰間茶屋というものが始まったとされています。女形の立ち居振る舞いを身につけるために、男性客を取る、なんだか凄まじい世界ですね。役者さんは、やはり役作りには相当な心血を注がれますから、歌舞伎の世界もそうなのでしょう。
そのような関係から芝居小屋に陰間茶屋が併設されていたようですが、徐々に、芝居とは別に男色のための男色だけを目的にしたお店が増えていったようです。江戸時代は、男色が盛んだったようで、発明家、文化人として有名な平賀源内もかなりの男色好みで、陰間茶屋の案内書も書いています。
男色が盛んだった江戸時代ですが、天保の改革での風俗取締りで、陰間茶屋は禁止されました。
吉原遊郭、芳町花街の痕跡を散策
話は戻りまして、江戸初期の遊郭の町「吉原(元吉原)」としての痕跡は、人形町にあるこの大門通りと、大門通りから路地に入ったところにある末廣神社くらいです。それはそうですよね、300年以上前に消滅した遊郭の痕跡など残っているはずもないですよね。浅草の吉原(新吉原)は、まだ風俗街として健在ですが。各地の遊郭跡には、大門通りがあるところが多いですが、この元吉原にも大門通りがあります。遊郭の入り口に大門があったからです。
この大門通り、歩いてみたところで、遊郭の痕跡は皆無ですが、花街華やかなりし頃の料亭を偲ばせる建築や、また、昭和レトロな建築やお店が残っており、楽しめます。また、居酒屋、角打ちなど、庶民的なグルメ、そして花街時代から続くグルメなども楽しめます。
しかしながら、東京は今も、次から次へと開発が行われておりますので、このような建物やお店も、いつまで楽しめるか分かりません。
老舗酒屋が営む名酒場笹新。昭和45年(1970)の創業。
看板建築もあります。どれも店はたたまれているのでしょうか。
料亭跡と思しき建築。ネットでこの建物を見ると歯科医院の看板が掲げられている写真が多数出てきます。料亭ののち、歯科医院になったのでしょうかという推察をされていますが、もう、歯科医院の看板はありませんでした。廃業されたのでしょうか。そのまま、この建物まで無くならないことを願います。
その建物の隣にあるのが、㐂寿司。素晴らしい店構えです。明治後期の創業。花街華やかりし頃は、料亭への仕出しが毎日のようにあったようです。
加島酒店の佇まいも趣があります。花街華やかりし頃は、料亭へのお酒の配達に勤しまれていたのでしょうか。夕方から角打ちができるようです。
この加島酒店さんの脇の路地を入ると、路地裏の酒場横丁があります。
細い路地に飲食店がぎっしり入っています。日本橋でありながら大衆的な酒場、飲食店が並んでいます。
奥に入っていき、人形町通りに近くと、看板の雰囲気が、大衆的なものから、横文字系に変わって行きます。
日本橋に残る、芸者さんが呼べる最後の料亭「濵田家」さん
こちらには、人形町で唯一残る料亭の玄治店 濱田家があります。人形町で芸者さんを呼べるのは、濱田家だけです。
芸者置屋から始まった濱田家さん。戦前の女優・川上貞奴さんが貞奴として在籍していた由緒ある料亭。明治の終わりに置屋を閉めて、その後料亭を開業したようです。
貞奴さんは、初代総理大臣の伊藤博文も贔屓にしていたようです。伊藤博文は、奥さんも芸者さんですし、お妾も多く、私生児も多かったようですから、このような花街で随分豪勢に遊んでいたのでしょう。
ビルの谷間に残る、看板建築群。リノベ系の飲食店が入っています。
「婦人・紳士服 コマバ」と黄色い看板のあるお店は、パーラー305というワインバーが入っています。以前は洋品店だったのでしょうが、その看板をそのまま使用されているのがいいですね。
隣の山喜多は、色々な所にありますのでチェーン店だと思いますが、昭和レトロな看板建築をうまく活かした好感の持てるお店です。
濱田家の路地を通り抜けると、そちらにも昭和レトロな建築があります。
トレンドスポットくじらいは、いつの時代にトレンドスポットだったのでしょうか。
この建物も、非常に雰囲気の良い建物です。何屋さんだったのでしょうか。表札があるので、現在は、誰かが住んでいらっしゃるのでしょうか。何はともあれ、このような立派なオシャレな建物が無くならないことを願います。
大門通り関連記事
2023年9月 人形町大門通り沿いの激シブ角打ち”加島酒店”
参考文献
赤線跡を歩く 木村聡(著)江戸・東京 色街入門 八木澤高明(著)花街・色街・艶な街 上村敏彦(著)
人形町のその他の通り
甘酒横丁 江戸時代から、歌舞伎小屋、人形芝居小屋などがあり、明治に入ってからは寄席が多くあり、近代まで文化の中心地でありました。文化の中心としての役割は終え、現在は、その華やかりし頃から続く老舗のショッピング、グルメを楽しみ、往時を偲びます。 |
芸者新道 細い短い路地に、料亭建築の残る通り。芳町花街の面影を残す通りです。 |
人形町通り 日本橋人形町観光のメインストリート。江戸創業、明治創業の老舗飲食店が多くあります。 |
明治座通り かつて、歌舞伎、人形浄瑠璃など、芸能で栄えた日本橋に唯一残る芸能の場、明治座のある通り。 |
大門通り 情報交換
大門通りについて、足りない情報や、新しい情報などありましたら、コメントをお願いします。情報交換の場にしてもらえればと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
こちらからコメント、情報をお願いします。